2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

利休道花 19

文琳や茄子丸壺大海は 底に指をばかけてこそ持て 前の歌の逆ですね。 肩衝の茶入は、たいてい背が高いので、中次のように横から持ちます。 「文琳(中国産のリンゴの意味)」は丸く小振りです。 「茄子」は下の方がふくらんだ茄子のような形をしています。 …

『ブルーリバー』の花が咲くまで 2

4日しか経っていないのに こんなに伸びました! 葉っぱの形がへんだぞ・・・。ミトンのかたちになってる! 黄色のミニばらはこんな感じ。

利休道歌 18

肩衝は中次とまた同じこと 底に指をばかけぬとぞ知れ 茶入にはいろいろな形があります。 中国から渡来した唐物茶入には 文琳・茄子・文茄・尻張・丸壺・鶴首・瓢箪などがありますが 一番普遍的な形は肩衝(かたつき)です。 肩衝は同と口との間の肩にあたると…

菊の茶

9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいいます。 旧暦の9月9日でしたら菊も咲いて実感するのでしょうが・・・。 九の数は陽の極数、それが9月9日と重なるので重九といい 長久に通じるのでおめでたい極みとされ、 平安時代からいろいろな儀式や行事が…

第9回 とき青年部委員長会議

昨晩、新潟市ユニゾンプラザにおいて委員長会議を行いました。 今回の議題は先日行った「とき青年部茶会」「県大会」「その他」 とき青年部茶会はお蔭様で大変好評だったようです。 チャリティー茶会ということで会費を高めに設定したこと それにもかかわら…

利休道歌 17

薄茶入蒔絵彫もの文字あらば 順逆覚え扱ふと知れ 薄茶器は、真塗やため塗の無地ばかりではありません。 蒔絵の施されたもの、堆朱・堆黒・鎌倉彫のような彫物 詩中次のように、中次の蓋から胴にかけて漢詩が書いてあるもの 和歌のちらし書き蒔絵のように、蓋…

突然ですが・・・

「一緒に死ねたら本望だわ、あなたと」 と思ったことありますか? 今 読んでいる本の中に引用されていた、小説のひとコマです。 わたしは今まで生きてきた中で、こんなふうに思ったことは一度もありません。 ということは「本当に人を愛したことがない」とい…

利休道歌 16

棗には蓋半月に手をかけて 茶杓を円く置くとこそしれ 前の歌は中次でしたが、これは棗(なつめ)の扱いです。 棗は足利義政の時代に、京都妙覚寺法界門の傍らに住んでいた 羽田五郎という人が始めたといわれています。 形が果実の棗に似ているからだそうです…

「真の茶」「草の茶」

利休道歌の10・11で「真の茶」は薄茶と書きました。 しかし、一般的に「真の茶」はお濃茶のイメージが強いですよね。 そこで少し調べてみました。 山上宗二や片桐石洲より前、利休の師である武野紹鴎は『紹鴎遺文』に 「薄茶立る事専なり、是を真の茶と…

春に好評だった『ブルーリバー』の花が咲くまで 1

台風もこのあたりではたいしたこともなく、ホッとしています。 九州・中国地方では大変な被害で、亡くなった方も多く ここ数年、天災での被害の甚大のことが気になります。 わたしのばらたちは、テラスに一応避難させていたついでに消毒をしました。 わたし…

利休道歌 15

中継は胴を横手にかきて取れ 茶杓は直におくものぞかし 中継(なかつぎ)は「中次」という薄茶器の一種で 円筒形の中央部に合口があるので、このように名付けられました。 「胴を横手にかきて取れ」とは「胴を横手にかけて取れ」という意味で 中次は蓋が深い…

利休道歌 14

よそにては茶を汲みて後茶杓にて 茶碗のふちを心してうて はじめたばかりのお稽古のお茶筅通しや、お茶杓でお茶を入れた後 「そこでコツンとして」と言われたと思います。 でもそれは便宜上で、本当は注意しなければなりません。 お茶碗が高価なものでなくて…

リクエストにお答えして Part 2 織部 釣舟

とき青年部茶会の薄茶席で使用した 織部の吊り花入れです。 山本茂 造 作者について詳しいことはわかりません。 ご教示ください。

利休道歌 13

とにかくに服の加減を覚ゆるは 濃茶たびたび点てて能く知れ 薄茶を加減よく点てるのも練習ですが、 お濃茶を加減よく練るには、さらに練習が必要です。 井口海仙宗匠(裏千家第14代お家元淡々斎の実弟)の知人のお茶人が 「濃茶一貫目(約4キログラム)練…

良寛の里「指月亭」茶会

8月28日(日)に新潟県三島郡和島村の良寛の里美術館にある お茶室「指月亭」のお茶席に行ってきました。 毎週土・日に開かれているお茶席で、今までは石洲流のみのお席でしたが 今回、裏千家淡交会中越青年部さんが「新規参入」されました。 駐車場には…

利休道歌 12

濃茶には湯加減あつく服は尚ほ 泡なきやうにかたまりもなく お濃茶も薄茶も湯加減が大切です。 四季の暑い寒いに従って、ときに応じ処置するのが 「真の茶人、点前上手」といわれますが・・・。 風炉と炉の時期では炭手前のタイミングが異なりますが 釜のお…

ドリームバトン

いずみさんより「ドリームバトン」がまわってきました。 http://blogs.yahoo.co.jp/xygqk886/10343631.html ①小さい頃何になりたかった? たくさんありました。 考古学者・博物館学芸員・天文学者・英語の先生・音楽の先生etc. ②問1の夢は叶いましたか…

利休道歌 11

濃茶には点前をすてて一筋に 服の加減と息をもらすな お濃茶は服加減が一番大事です。 お濃茶を服加減よく練るには、湯加減とお湯の量が決め手です。 しかしこの歌のように「点前をすてて」しまっては、お濃茶を練ることはできません。 これは服加減よくお濃…

名水

とき青年部茶会で使用したお水は 濃茶席 吉祥清水 新潟県岩船郡山北町 薄茶席 吉清水 新潟県五泉市 です。 新潟市は水道水がおいしくなくって・・・。 担当の方が早起きして、汲みにいきます。 お茶会を行うには、こういった影の力が大切なんです。

とき青年部茶会 薄茶席

薄茶席は教養研修委員会が担当 床 葉々起清風(ようようせいふうをおこす) 黄梅院 小林太玄師 竹絵 花入 織部 釣舟 山本茂 造 香合 虫籠 露草 中村宗悦 作 水指 釣瓶 薄器 平棗 団扇蒔絵 中村一孝斎 作 茶杓 前田宗源師 作 銘 謝茶 茶碗 白備前 陶白 造 替 …

利休道歌 10

点前こそ薄茶にあれと聞くものを 粗相になせし人はあやまり 相伝物※1だからといって点前を丁寧にし、お濃茶だから丁寧に点前をする というのは間違いです。 点前の上手・下手は、運びの平点前の薄茶で最もよくわかるそうです。 山上宗二※2は「真の茶は薄茶…

秋剪定といいますが・・・

◎上の写真 ブルーリバー(左)とホワイトパルファンです。 蕾がでてくると5枚葉の上でカットしていたら、こんなに伸びてしまいました。 剪定しなくていいかな、と思っていますがいかがなものでしょう。 ◎下の写真 これはサラバンド(左)とル・アイマント …

とき青年部茶会 お濃茶席

お濃茶席の担当は地域交流委員会 お床は 大徳寺孤蓬庵 小堀卓巌師 「巌松無心風来吟」(がんしょうむしん かぜきたりぎんず) 花入 唐金鶴首 一瀬宗辰 造 香合 海松貝蒔絵 天丸 新井宗賀 造 風炉 眉土風炉 蒲池窯 伊藤征隆 造 釜 真形霰 山本閑浄 造 水指 縄…

数にまつわるお茶の話 「九」

茶の九難 陸羽が『茶経』のなかで説いた、茶を作って飲むまでの難しい点が九つあります。 1.茶の作り方 2.茶の良否の見分け方 3.茶器としてよい物を得ること 4.茶を煎る火加減 5.名水を得ること 6・茶のあぶり加減 7.粉末にして保存すること 8…