2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

24才!

ヨ〇バシのポイントでもらった任天堂DS。 脳トレをやってみたら・・・24才! 精神的に若いって言われたし うれしいなぁ♪ 今晩は後輩のt-mtさまとデート!?です。

好き、だからこそ

『好き、だからこそ』 小手鞠るい 新潮社刊 先日ご紹介したNHK BS2の番組「週刊ブックレビュー」で取り上げられていた本の一冊。 気になったので読んでみました。 主人公、風子(ふうこ)の19歳から20年間の揺れ動く心を繊細に描いた恋愛小説です。 …

『なごみ 9月号』

一ヶ月経つのは早い・・・。 今晩は新発田祭り「帰り台輪」。 諏訪神社に奉納されていた「台輪」が各町内に帰る。 その際、先を争って喧嘩になるから「喧嘩台輪」とも呼ばれた。 今では「お達し」があって大人しくなり、ちょっと残念。 相方くんも早く帰って…

拙ブログが紹介されました!

ヤフー編集部ブログに紹介されました。 ブログのお友達が教えてくださったんです。 うれしいなぁ♪ 日本文化についてよくわかるサイトをご紹介。どれも堅苦しくなく、気軽に学べるサイトばかりです! ▼茶の湯のプロムナード 茶道用語や「利休道歌」の解説など…

「ら」・・・楽焼(らくやき)

京都の陶家楽家代々の焼成品、またそれと同様の手捏ねの軟陶の総称。 天正(1573~92)の初めごろ帰化人飴也が創始したもので、田中宗慶が秀吉から「楽」の金印を拝領したことから楽焼の称がおこったものと思われるが、初代長次郎が聚楽第で製陶し、聚…

そうだ!取材に行こう!

昨日は急に思い立って長岡に行ってきました。 まず、「ぎゃらりい栗本」へお願いしていたある方の結婚祝いを取りにいきました。ただ今「現代工芸奉仕市」を開催中。有名作家の作品がお安くなっていますよ。 「桜亭」でパスタランチをいただいた後、悠久山公…

みなとぴあ:数寄者のお茶会

昨日は、前日本考古学協会会長A先生の奥さまからお茶会のご案内をいただきルンルン気分で出かけていきました。 場所はA先生が館長をなさっているみなとぴあ(新潟市歴史博物館)にある旧第四銀行住吉町支店2階の和室。 途中、こんなものが・・・ 奥さまは…

美智子さまの薔薇園

剪定のはさみの跡のくきやかに 薔薇(そうび)ひともといのち満ち来ぬ 書こう書こうと思ってなかなか書けませんでした。 大変遅くなりましたが、『婦人画報』9月号の特集は「薔薇というロマンス」 冒頭の歌は、皇后美智子さまが詠まれたもの。 皇太子妃殿下…

釜飯と温泉

8月16日 相方くんと長男がこれに乗って北海道を満喫している時 わたしと次男は、新潟県阿賀野市にあります釜飯 山茂登に行ってきました。 次男と二人でドライブなんて・・・ちょっといいでしょう(*^^)v。 わたしが食べたのは五目釜飯 向うに見えるのが次…

青年部と学茶のお茶会 その2

2席目は新潟看護大学茶道部によります立礼席。 上越青年部OGの方が指導なさっています。 立花大亀師筆 花入 高取八仙 造 お神輿の香合 茶道部手作りの立礼棚。 左側は校章。チューリップに新潟のN・看護のK。 簾にうちわがお洒落。 ガラスの薄器と蓋置が…

青年部と学茶のお茶会 その1

19日(日)に新潟市白山公園にあります燕喜館におきまして 裏千家淡交会の新潟県内5青年部(上越・中越・とき・あさひ・おけさ)による薄茶席と 新潟県立看護大学茶道部の立礼席のお茶会がありました。 時間指定による一席20人のゆったりとした良いお席…

ライブに行った気分♪

8月15日・・・終戦記念日 わたしは以前から楽しみにしていたサッカーJ1アルビレックス新潟の応援にビッグスワンに行ってきました。 考古学で旧石器時代を専門にしている県内の若い方々は皆「サッカー好き」。 前々から一緒に応援に行きた~い!と言ってい…

あす朝8時ですよ~!

jijiさまからメールをいただきました。 以前にご紹介いたしました恩師と五木寛之氏の対談集『弱き者の生き方』が NHK BS-2「週刊ブックレビュー」の特集で紹介されるとのこと。 ゲストに五木寛之氏が出演されます。 詳しくはこちら http://www.nhk.or.jp/boo…

温泉まんじゅう君

可愛いでしょ ギュッと握ると心地よくて 癒されま~す。 後ろ姿です。

ただ今、夏休み中♪

しばらくお休みいたします。

番外編☆今日は大漁♪

次男が今朝3時に起きて釣ってきました♪ 150匹釣れたそうです!(^^)!。 それではしばらくの間、更新をお休みいたします。 復活は・・・まだ・・・未定です。 ではでは・・・。

おフランスよりイタリア♪

新潟伊勢丹エトロブティックより秋冬コレクションのカタログが届きました。 この暑い時期にもう秋冬?って気もしましたが、パラパラと見てみた。 今シーズンのテーマは「アールデコ」。 シックでグラマラスな新しい女性像を表現しているんですって。 伊勢丹…

ついに♪

ふふふ・・・。 ついに手に入れました♪ 手抜きブログですねぇ。 明日まで更新しますが、日曜からしばらく夏休みにさせていただきますね。 一応、これでも長男の嫁ですので(~_~。

田宮家の茶室

わたしが住んでいる新発田市は江戸時代溝口家10万石の城下町。初代は秀吉によって加賀・大聖寺から移されて以来、徳川幕府に仕えてきた。 4代藩主・重雄(しげかつ)は石洲流怡渓派(いけいは)の祖・怡渓宗悦(大徳寺第254世住持、江戸東海寺高源院開…

ふるさと:『粉粧楼』

朝方、強い雨音で目が覚めた。 まだ起きるのには早い時間。 天井を眺めた。年輪って、面白い。 そういえば東京で住んでいた家の天井の年輪は、馬の顔みたいだった。 わたしは京都で生まれ、大阪に移り、そして 幼稚園から中学2年まで、東京の品川に住んでい…

顔ちぇき

テレビを見ていたら、モト冬樹が「顔ちぇき」をしたら桂歌丸さんだったって言っていたので、次男に 「顔ちぇきってなあに?」と聞いたら 「あぁ、できるよ。お母さん、こっち向いて」と携帯で写真を撮られた。 「ゲッ、お母さん老けたねぇ・・・。」 その画…

花月の旅

ミクシィで知り合い、実際にお友達になった方を「リアルマイクミク」と呼ぶそうですが、 土曜日はリアルマイミクになったゆっちさま、よっちゃんそして共通の知り合い二人 (お茶の世界は狭いのね・笑)とわたしの5人で初の花月勉強会をよっちゃんのお宅で…

『バッテリー』

昨晩NHK「クローズアップ現代」で取り上げられていた『バッテリー』。 わたしは読んではいませんが、20代から40代の女性の間で話題になっているそうです。 もともとは児童書なんだそうだ。 「本気になりたい」がキイワード。 作者自身3人の子育てを終え…

宗恵の茶の湯講座 2:千歳盆点前

『裏千家茶道教科1 初歩の茶道 割稽古』に先に説明いたしました「盆略点前」の次に載っているのがこの「千歳盆点前」です。お教室ではあまり行われていないようですね。 わたしはこの本を見て是非やってみたくなり、一番初めに求めた茶道具のひとつです。 …