2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

お誕生日おめでとう?

本日は次男の誕生日・・・なのですが・・・本当は・・・29日なのです・・・。 いまだに恨まれて?います・・・。 今日は朝から忙しくしております。 これからまた子供たちがお世話になった小学校に行ってきます。 詳しくはまた後日・・・。

白いスーツに白いカンカン帽

昨夜、とても不思議な夢を見た。 洗面台で顔を洗っていて鏡を見たら、 白いスーツに白いカンカン帽をかぶった父方の祖父が わたしの隣に映っている。 びっくりして隣を見ると誰もいない・・・。 でも鏡の中には映っている・・・。 祖父はわたしが3歳の時に亡くな…

「ぬ」・・・ぬるい

「ぬるい」は漢字で表すと「温い」。 なまあたたかい・ゆるやかだ・頼りない などの意味があります。 茶の湯では、点前の実技、亭主の心入れ、器物の評価、取り合わせの巧拙など さまざまに用いられます。 点前が通りいっぺんで思い入れが感じられない場合や…

「千の風になって」

昨日25日はわたしの属しております (社)茶道裏千家淡交会新潟支部平成19年度支部総会が 新潟市内某ホテルにて行われました。 毎年夏・冬に行っております「チャリティ茶会」の収益金の一部を 「新潟いのちの電話」に寄付しています。 その贈呈式が総会…

奥伝のお稽古:「行之行台子」

今日は月に一回になったお稽古日。 朝起きた時からお着物を着て、準備万端! 今日も仕事に行く夫に、先生のお宅まで送ってもらいました。 すでに来て準備をしてくださっていた師範会の先輩Oさん 幼稚園の園長先生Kさん、そしてわたしの3人。 奥伝とは皆伝…

ギョッ!

我が家では越冬野菜として 大根・白菜・長ねぎ・玉ねぎ・ジャガ芋・人参などを 暗い物置に買い置きする習慣があるのですが・・・ 次男に写メで送ったら 「キャベツにキャベツ生えてるじゃん(笑)」だって。

何か変・・・:『クイーン・オブ・スウェーデン』

まるで春のような陽射しの中で、ばらたちが芽を出し始めました。 長年、ばらを育てていらっしゃる方も「こんなことは初めて」とおっしゃいます。 「雪がなくていいですねぇ」「暖かで過ごしやすいです」とか聞きますが わたしは素直に喜べません。 このまま春…

香合にどうかしら?:ジャスパーの小物入れ

尊敬するお方のブログを拝見していましたら、ウエッジウッドのジャスパーの製品がアップされていました。 そういえば我が家にもあったはず・・・ふと飾り棚を見ると・・・ありました、ありました・・・ これは昭和58年(1983)11月に高島屋東京店で…

「に」・・・仁清七窯(にんせいなながま)

御室・御菩薩(みぞろ)・岩倉・清閑寺・押小路・鳴滝・粟田口 の七窯を言うそうです。 いずれも初期京焼を構成した陶器の一種です。 仁清は丹波国北桑田郡野々村(京都府北桑田郡美山町)で生まれ 名を清右衛門といい、元来丹波焼の陶工でした。 正保4年(…

今年の活動は・・・

昨日アップいたしましたお茶席で「福引」がありました。 折据(おりすえ・札を入れるケース)がまわってきまして 皆で札を取ります。取った札を一斉に見て 「月」・・・わたし 「花」・・・今回男性でただ一人お着物姿だったMさん と名乗りました。 これは…

平成19年度第1回総会

昨日はわたしが属しております青年部の平成19年度第1回総会があり 午後1時からお呈茶がある、ということで楽しみに出かけていきました。 わたしが一番の年長!でしたので、お正客に・・・。 大徳寺養徳院 神波東嶽和尚筆 昨年行われた青年部全国大会の為に…

女だから・・・:『ホワイト・パルファン』

昨日の朝日新聞の「ひと」欄にハーバード大学長に決まった ドリュー・ギルピン・ファウストさんが紹介されていた。 ハーバード大学初の女性学長。記者会見で 「ほんの一世代前には想像もつかなかった機会。 門戸を開く象徴になれば」と話し、一方で 「私はハ…

「な」・・・七ひずみ

風炉の七つ捻りともいわれ、目立たないように少しずつ格をはずし 自然になるようにすることです。 流派によって違うようですが、概ね次のように言われています。 1、風炉はわずかに客付へ捻る。 2、釜は勝手へ少し捻る。 3、五徳はわずかに前へよせ、一つ…

今朝の新聞に!:choriさん

今朝、友人から「日報見た?」と携帯メールが! えっ、何だろう・・・と思って『新潟日報』を見てみると 文化欄の「人物点描」に 自ら朗読するアーティスト 詩人 choriさん 地方紙にも取り上げられるようになり、NHKの取材もあったそうだから これか…

うちの子はアジアが好き:タイ料理「クルーズ ダイナー」

わたしの子供たちはアジアンテイストのお店が好き。 去年の今ごろは、長男がラオスで行方不明になったりで大騒ぎしていました。 次男が13日に東京に戻るというので、最近オープンした タイ・アジア料理 アジアン・カフェ「クルーズ ダイナー」へ行ってきま…

ばらの接ぎ木の講習会&わがつくさんのお菓子でお茶会♪

昨日(12日)は長岡にあります国営越後丘陵公園でおこなわれた ばらボラ・ECHIGO主催の「ばらの接ぎ木の講習会」に 今期から茶会委員長になられたEさんとEさんのお母さまと参加しました。 新潟駅でEさん母娘の高級車!に乗せていただき、いざ長岡…

22歳の詩人”chori”さん

2月4日に行われた京都・新風館でのchoriさんのライブの様子を 尊敬しておりますわびすけさまがブログにアップされていました。 「ギターの弾き語り 維新の詩を読むchoriさん」 choriさんについては去年の9月と11月・12月にもブログに…

「と」・・・桐蔭会

現代茶会のひとつです。 豊臣秀吉の遺徳を偲ぶ目的で、京阪神の数寄者を中心に組織され 京都阿弥陀ヶ峰の豊公廟下の太閤坦に今日庵の発起で 昭和9年、茶席「桐蔭席」が設けられました。 毎月1日・18日に裏千家の後援で月釜がかけられています。 春秋2回…

「気」:玉の緒よ

玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする 式子内親王 わが命よ 絶えるならいっそ絶えてしまえ このまま生きながらえていたら 秘めた恋を押しかくす力が これ以上堪えきれず弱まるかもしれぬから 『田辺聖子の小倉百人一首』より この…

あっ、ここにも♪

何かばらネタはないかしら・・・とネットサーフィンをしておりましたら・・・ ありました、ありました! 茶道裏千家淡交会鹿児島支部青年部でも「ばら祭り ばら園呈茶」を行っていたのですねぇ。 わたしが属する「とき青年部」でも昨年6月と11月に 長岡に…

「て」・・・天命釜(てんみょうがま)

下野国佐野庄天命(栃木県佐野市)で作られた茶の湯釜。 最古の遺品は文和元年(1352)の年紀の見える鎌倉極楽律寺の尾垂釜です。 多くは梵鐘などを鋳造していましたが、茶の湯釜の需要により 東山時代から釜の製作に移ったようです。 古く地名は「天明…

日曜日のランチ♪

5日の日曜日、茶会の打ち合わせで青年部のお友達2人と会い 裏千家男子の会の茶席にお邪魔した後 新潟市学校町通3番町にあります 「マ・メゾン・ボンジュール」でランチ♪ ここはかの「ノコギリ妻かおり」の母校のすぐ近くにあります。 一緒に行ったお友達…

え~~~もう!!!

くしゃみが出る。 のどがイライラ。 鼻水が出る。 頭がボーッ! 目がかゆ~い! やだぁ~花粉症じゃない!!!

今年最初の男子の会・市民呈茶席

昨日は2月18日に行われる 青年部総会の茶席の相談に乗って欲しいと 担当の役員の方に頼まれて 男子の会の茶席&ランチを兼ねて新潟に行ってきました。 某所で打ち合わせ。 大事な道具組はそっちのけで いろいろお話が弾み~♪ でも、しっかりお道具は決ま…

「つ」・・・堆朱(ついしゅ)

彫漆の一種です。器胎の上に朱漆を何百回も塗り重ね そのつど下漆の艶を消し、最後に文様を彫り出します。 中国唐代に始まったと思われ、宋代に盛んになり 日本には鎌倉時代に伝えられました。 室町時代には茶道具として珍重されますが 現存する遺品はほとん…

習い事:ふきのとう

わたしは結婚するまでピアノを習っていました。 が、ここ何年も鍵盤に触っていません。 小さい時は音楽の先生か英語の先生か天文学者かはたまた考古学者になりたくて 真剣に悩んだものです。 長男が「僕もピアノ習ってれば良かったなぁ。」と今頃になって言…

新しいということは良いことですね♪

10年ほど前に市の検査でしこりが見つかり それ以来毎年乳がんの検査を受けていました。 きょうは9時半の予約なので、例年お昼過ぎまでかかるので 去年秋オープンしたばかりの病院の見学を兼ねて? ワクワクしながら!?出かけていきました。 玄関です。 …

可愛いアルバム:♪誕生日♪

きょうは長岡市立科学博物館に用事があるので ちょうど『陶のかたちⅣ~現代陶の奇蹟』を開催中の「ぎゃらりい栗本」へ。 夫の誕生日ですので、以前から狙っていた若尾経のぐい呑みをゲット! 修士論文の追い込み中、息抜きにやってきた長岡技科大の学生さん…