2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧

つくばエクスプレスに乗って

昨日は午前中、新松戸にある義妹のエステサロンに寄ってからつくばエクスプレスに乗るため、南流山駅まで送っていただきました。 画像は新松戸のばらで有名なスポット・某歯科医院の外観です。 ばらに出会えてうれし~い♪ 今話題の「流山おおたかの森駅」で…

願いは叶うもの・・・

「行きたいなぁ~」って書いたら・・・願いが叶ってしまいましたぁ♪ 「文豪・夏目漱石ーそのこころとまなざしー」 25日の開会式・内覧会に参加させていただきました。 漱石さんの声を聞くことができます!

中秋の名月に寄せて

第3回となりました「ブログ茶会」 今回のテーマは「中秋の名月」 床 色紙 大徳寺塔頭黄梅院住職 小林太玄師 ちょうど一年前、京都・炭屋旅館のお茶会に参加いたしました。 その時に求めた色紙です。茶室「玉兎庵」にちなんで・・・。 点前座 水指 備前 正宗…

ちょっと忙しい・・・

25日はブログ茶会です。 皆さま、ご参加くださいね 詳しくはこちらをご覧ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/52009592.html かくいうわたしは・・・25・26日と急にお出かけすることになって ブログ茶会の記事は25日の午前中にアップで…

行きたいなぁ~!

今朝、新聞と一緒に届きました。 17日付朝日新聞で地元販売所で購入できると書いてありましたので、 お願いしておいたのです。 カラーページ満載の読み応え・見応えたっぷりの一冊です。 松岡譲さんのことをあれこれ調べていたら譲さんの次女末利子さん(…

楽しみです♪

昨日、思いがけずコンサートのチケットが届きました。 わたしが学生時代一時籍をおいていた白雲大学混声合唱団のメンバーで、 現在バリトンのオペラ歌手としてご活躍の三浦克次さんが指導なさっている合唱団の10周年記念コンサート。 とっても楽しみ♪何を…

時代の空気

東大の脇とおり 不忍池まわり きょうもあいに行く 油滴天目 奥伝のお稽古の時、いつも先生が口になさる歌。 だいぶ前に新聞の短歌欄に載っていたそうな。 わたしはこの歌に出てくる場所の雰囲気がとても好き。 鴎外や漱石の生きていた時代の空気が今も流れて…

炉開き三べの謎

あるHPにありました! 仏教の世界は仏部・蓮華部・金剛部の3部でなりたっていると言われています。その3部にあやかって、三つの部が揃うと目出度いと言うことから炉開きの「三べ」が出たと考えられています。 なんですって。 他にもいろいろな説があるそう…

妻でもなく・・・母でもなく・・・嫁でもない・・・

〇〇さんの奥さん、△△ちゃんのお母さん、××家のお嫁さん・・・ではなく「宗恵」として認めてもらえる世界・・・それが茶道の世界。 茶道をずっと続けている一番の理由はそれかもしれない。 わたし個人を表現できる場所。 茶道があるから精神の均衡が保たれて…

第3回 ブログ茶会へのお誘い

昨年「ブログ茶会」なるものを企画し、おおいに盛り上がりましたので 今年も「十五夜で一服」または「十五夜で一杯」 という趣向で行いたいと思います。 9月25日(火)中秋の名月の日に ご自分のお気に入りの「器」でお好きなお飲み物を飲み ブログにアッ…

「ろ」・・・炉開き(ろびらき)

民間では主として十月亥の日、とくに中の亥の子の日と称して、中旬に炉を開いて小豆餅で祝います。 『茶湯三伝書』には「いろりの初は九月朔日頃より三月晦日頃まで、風炉の初は四月朔日頃より八月晦日まで」 とあるそうです。 今とは…違いますね。 裏千家宗…

目の毒

コメントに『美しいキモノ』を是非みてください とあったので、本屋さんに行った時「つい」買ってしまいました・・・。 どのページもうっとりするようなお着物ばかり。 当たり前だけど着付けもきっちり・・・。 わたしにとって着物は「作業着」。 お茶会の裏…

「れ」・・・蓮華庵(れんげあん)

川上不白が宝暦5年(1755)神田明神境内に造立した茶室。 三畳敷道庵囲台目切で、床前に一尺三寸二分の前板を入れ、 床脇に利休の肖像を祀る場所を設け、茶道口から踏込む所は板張りとしていました。 床柱は建長寺の古材の太柱が使われていたそうです。…

壮大な眺め

長野県立歴史館に隣接する千曲市森将軍塚古墳館でも「着飾った古代人」のテーマで 「発掘された日本列島2007 地域展」が開催されています。 また、現地では見ることができない竪穴式石室の様子や、出土した副葬品・埴輪などが展示されています。 この古…

いにしえに思いを馳せる

長野県千曲市にある長野県立歴史館。 今回の目的はこれを見ることでした。 な~んだ・・・なんて思わないでくださいね。 「発掘された日本列島 2007」2000年から毎年行われている文化庁主催の新発見考古速報展です。 こんなのが入り口にありましたよ…

牛に引かれて善光寺参り

『牛に引かれて善光寺参り』ってよく言いますが、どういう意味なのかな、と思って検索してみました。 思い掛けないことが縁で、また、自身の発意ではなくて偶然、良い結果に導かれること。 なんですね。詳しいお話はこちらをごらんください。 http://shinzen…

「る」・・・呂宋(るそん)

フィリピンのルソン島から渡来したと伝えられる陶磁器の総称。 南蛮水指などもその一種と考えられますが、一般的には四耳ないし三耳の付いた壺をいいます。 もっともルソン島産とするのは誤りで、中世の貿易船がルソン島経由で来たからにすぎません。 当時わ…

そば@戸隠

昨日9月9日は「重陽の節供」。 重陽の節供とは、9月9日と数字の「9」が重なっていることから、「重九(ちょうく)の節供」ともいわれます。 また別名を「菊の節供」といわれるのは、本来は旧暦9月(いまの暦では10月ころ)でちょうど菊の季節にあたってい…

おどろき!

今日は午前中、来週行う花月の勉強会の会場を下見に行き その後、木曜日に行けなかった「細川護煕 数寄の世界展」を見に行きました。 実のところ、あまり期待していなかったのですが 会場に入ったとたん黒茶碗が目に飛び込んできて 感動♪ 素晴らしいですね!…

夢の酒

5日水曜日の夜は「風間杜夫の落語独演会」に行ってまいりました。 えっ、風間杜夫が落語?って思いますが、なかなかお上手。 以前、お芝居で落語家の役で落語をしたのがやみつき?になったとか。 師匠はCD。科白を覚えるのが職業なので落語を覚えるのは簡…

そうめん流しの会

9月2日日曜日。 午前中、次男の大学の新潟支部後援会役員会。 7月22日に予定していた後援会総会が地震の影響で中止になり 今後どうするかの話し合い。 その後、新潟市秋葉区(旧新津市)の青年部茶会委員長Eさん宅で行われている 「そうめん流しの会」…

「り」・・・利休堂(りきゅうどう)

利休堂(りきゅうどう) 三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)には千家の祖である利休像を祀る利休堂(祖堂)があります。 裏千家の4代仙叟宗室が元禄3年(1690)利休百年忌に際し利休堂を建立し、仏師隠達作の像を祀ったのが最初です。 それは三畳…

わぁ~い!もらっちゃった♪

一昨日・昨日とブログに登場したt-mtさまからのおみやげで~す♪ 千葉限定キティちゃん☆ そして・・・今一番流行っているのが・・・ 千葉限定きゅーぴー☆ 何やら・・・いい年して・・・というお声が・・・。 今晩は風間杜夫の落語を聞きに行きます。 楽し…

極秘デートのハズが・・・???

昨日の続きです。 「龍園」を出て駅前の「ながしま食堂」へ。 初め「極秘デート」だったのが!?にわかに相方くんに知られることになり!? 急遽プチ同窓会になりました(爆)。 この「ながしま食堂」。駅前の再開発地域になっていたのですが 絶対に移転しな…

まずはラーメン♪

8月31日に所用で新潟にいらしていたt-mtさま。 新発田駅に迎えに行き、新発田市西園町にあります「龍園」に直行! 「新潟では飲む前にラーメン食べるんですか?」 いえいえ、極秘デート…じゃなくて懇親会場を駅前にセッティングしたため 近くにラーメン屋…

わかりました!

先に載せました松岡譲の石碑の記事で 2枚目の画像の字がよく見えません とある方からメールをいただきました。 実は・・・わたし自身、実物を前にして判読できませんでした。 ・・・で、昨日長岡市立図書館文書資料室に問い合わせました。 鴉山人 黒尊仏の…