2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

恒例の「そうめん流し&お茶会」 その1

好天に恵まれました昨日29日に、村上市某所において恒例の「そうめん流し&お茶会」を行いました。画像は三面川河口付近。遠くに見える建物群は瀬波温泉街。 相方くんの業界仲間4家族を含む大人14人・子供9人の参加でした。残念ながら白雲の同級生のM君一家…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第3回目

毎週木曜日の教室ですが、第3回目は会場の都合で21日の月曜日でした。いよいよ「お点前」に入ります。 盆略点前は13代円能斎が創案なさったお点前で、どこでも気軽にお茶を点てることができます。割稽古をしながらお点前ができるので初心者にはもってこい…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第2回目

17日(木)は基本となる割稽古でした。 ◎割稽古Ⅰ (1)帛紗捌き (2)棗、茶杓を清める (3)茶巾のたたみ方 (4)茶筅通し・茶碗を清める (5)お茶を点てる 帛紗捌きの様子。みなさんお揃いのお稽古着をつけて張り切っていらっしゃいます。先回、この…

さて・・・今年の連休は・・・

2日から6日まで実家に帰ります。ここ数年は車で行くことにしています。どこに行こうかなぁ・・・。高野山に行きたいし・・・。祇園萬両にもご馳走を食べに行きたいし・・・。伊勢崎満さんから新しい窯を築いたとご案内をいただいたので備前にも行きたいし…

春ぞ楽しき

さすたけの 君と語りて うま酒に あくまで酔へる 春ぞ楽しき 『新潟日報』朝刊第一面に、良寛さまの歌が毎日紹介されています。本日の一首。 画像は20日(日)に訪れた「ギャラリー 栞」の帰り道に目にとまった風景。 遠くに二王子岳を望む。 海岸沿いの砂丘…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』第1回目

長らくお待たせいたしました。 『裏千家 初心者のための茶道教室』4月開講の様子をお届けいたします。 4月10日(木)に開講式を行いました。 この日は(社)裏千家淡交会新潟支部の月釜および師範連絡会の日でもあり わたしは午前中の第一席目に入れてい…

近江の商家のくらしとやきもの

ただ今、滋賀県甲賀市信楽町にあります「滋賀県立陶芸の森 陶芸館」において『近江の商家のくらしとやきもの』が開催されています。椎親父さまより図録と招待券を送っていただきました。湖国を拠点に商品流通を展開し、農業中心の自給自足経済から近代経済社…

太る!!!

「裏千家初心者のための茶道教室」のお昼からのコースが終わり遅い昼食。 先週はイタリアン。今日はヒレカツ丼。 毎週こんな生活していたら確実に太りますね。 腹ごなしにLoftをぶらぶら。 革の文庫本カバーをゲット。 そろそろ次のコースの生徒さんがいらっ…

夜桜

16日(水)に新発田城の夜桜を見に行きました。毎年のことですが、何度見てもいいですね。今年は青空の下で満開の桜を見ることができなくて残念でしたが、夜桜を楽しむことができて満足。 本丸表門 旧二ノ丸隅櫓 三階櫓

「京都漱石の會」 第1回例会 懇親会

都をどりを観劇してタクシーで懇親会場の京都御所近くの桜橘庵(おうきつあん)へ。句碑から都をどりそして桜橘庵までずっとご一緒だったOさま。あとで知ったのですが、日本の文学を海外に紹介している出版社の社長さん。「猫」を当用漢字に入れた立役者!!…

「京都漱石の會」第1回例会 「都をどり」

「京都漱石の會」第1回例会は句碑の供養のあと「都をどり」を観劇いたしました。祇園甲部歌舞練場で4月1日から30日まで開演しています。今年は『源氏物語』千年紀ですので「都今源氏面影(みやこいまげんじのおもかげ)」と題した、うっとりとする舞台…

「京都漱石の會」 第1回例会

茶道の大先輩でいらっしゃいます椿わびすけさまよりお声をかけていただき「京都漱石の會」第1回例会に参加いたしました。 好天に恵まれました4月12日(日)午前10時半に句碑銘板の除幕、そして『虞美人草』に登場する天竜寺の僧堂師家佐々木容堂老師の…

ちょっと・・・危険!?

昨日は大阪でデート。お相手はこの方・・・ 白雲の大先輩でもある☆野監督 のお友達。 画像は大阪駅前ハービス・エント3階にある「ブライダルカフェ」でいただいたケーキセット。ケーキの世界大会で賞をとったチョコレートケーキ「アンブロワジー」とハートの…

京都新聞夕刊

本日参加させていただきました會のことが早速夕刊に載っていました。 門川大作京都市長も参列されました。 画像は日野西光尊中宮寺ご門跡さま。

一服どうどす?

艶やかなお点前!

ワクワク♪

これからこれです。

いざ!

これからある會に参加します。 不安半分、期待半分ってとこ。

裏千家のHPをご覧になってください

教室だよりに各教室の様子がアップされています。 http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/recruit/kikaku/kyo/news12/news12.html 教えることだけで頭がいっぱいで、写真を撮ることができませんでした。 今期は先輩の先生がご一緒ですので、わたしはカメラ…

はい、着きました

実家まで約5分で着きます。 この駅ができるまでは最寄の近鉄の駅まで15分以上かかりました。 線路の反対側には山政・丸久小山園、森半、北川半兵衞などのお茶屋さんがあります。

突然ですが・・・

これから実家に向かいます。

君が袖振る

雪割草がチューリップに次いで新潟県の花になりました。画像は我が家にある雪割草。みなそれぞれビミョウに違います。 昨日・今日と暖かな良いお天気。新潟でも桜が開花しました。この時季になると頭に浮かんでくるのがこの歌。 『万葉集巻一』 天皇、蒲生野…

やりたいことができるっていいですね。

「あと2年間お世話になります。」 はい、あと2年間スネをかじられます。 http://tut-f.com/

風に舞う桜の花びら・・・

昨日の記事に対してがらん堂さまより素敵なコメントをいただきました。 遠き日の恋のおもひでは風に舞う桜の花びらにも似て。 また、トロンボーン協奏曲はモーツァルトと言っても「レオポルト・モーツァルト」・・・一般に言われるモーツァルト(アマデウス…

Trombone Concerto in Dmajor

久しぶりにモーツァルトのトロンボーン協奏曲を聴いた。「好きな楽器は?」と聞かれたら「トロンボーン」と答える。中学・高校時代に好きだった人が吹いていたから。中学の吹奏楽部で一緒だったその人とは、わたしが中3の時に横須賀に引っ越してから、今で言…

やっぱり・・・これね・・・

昨晩10時45分からNHKの『SONGS 竹内まりや30周年SP』を観た。ファン投票一位はやはり・・・『駅』。以前にもこの曲について書いたことがあるhttp://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/52352117.html。 最近、よく思うのだが、詩にしろ小説にしろ、やはり男…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 最終回

お待たせいたしました。デジカメが戻ってきましたので『初心者のための茶道教室』最終回の様子をお届けいたします。 3月31日(月)は、お忙しい中(社)茶道裏千家淡交会新潟支部幹事長のご臨席を賜りまして、お茶会・許状授与式を行いました。生徒さんは…

例の本

例の『ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。』(「深呼吸する言葉/著・きつかわゆきお/出版社・バジリコ」)が届きました。いくつか気に入った言葉があったので紹介しましょう。 負けたフリして諦めない。 逃げたフリして攻めあげる。 生きていくには…

やってしまいました・・・

昨晩は「初心者のための茶道教室」最終日。お茶会・許状授与式でした。 教室終了後、生徒さんに誘われてイタリアンのお店でお食事をしました。 そこに・・・デジカメを・・・忘れてきました(>_<。 「初心者の~」が終わり気が緩んだようです。 デジカメもし…