2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

お家元の言葉:サントリー美術館「玄鳥庵」

毎月、茶道裏千家淡交会の機関紙でもある『淡交』が送られてきます。 4月号のお家元の「巻頭言 花に想う」にちょっとギクッ・・・ 長くなりますが、全文をご紹介いたします。 巻頭言 花に想う 千 宗室 今年は例年よりも早い春の訪れでした。実際は 冬の寒さ…

県議選 始まる!:中島みゆき「宙船」

今日、新潟県議会議員選挙が告示された。 市町村合併により、定員が3人に。 当初、無投票と言われていたが・・・新人一人が立候補し、選挙が行われる。 現職はどなたもよく知ってる人・・・。 子供関係とお茶関係・・・。 さて困ったな・・・。 投票日は8…

「田舎屋」のお雛様と古伊万里

我が家には女の子がいないのでお雛様を飾る、ということはしないので・・・残念です。 代々続くおうちのお雛様を拝見するのはとても楽しいですね。 25日に行った茶会委員会の顔合わせ会の会場でお雛様が展示してありました。 こちらの地域では4月3日に月…

やっぱり・・・うれしい♪:新発田駅

夜行バスで次男が東京に戻った。 再び我が家は・・・夫とジジ・ババだけ・・・。 珍しく長男から電話がかかってきた。 「土曜日、帰るよ」 「えっ、ホント?で、いつまでいるの?」 「日曜」 「え~~~すぐ帰るの?だったら来なくていいじゃん」と言ってしまっ…

「へ」・・・紅茶筅

茶筅の一種です。 裏千家11代玄々斎のお好み。 普通の茶筅は黒でかがってありますが 紅緒でかがった茶筅です。 還暦や祝い事の茶会に用います。 昔からあると思っていたのですが 玄々斎のお好みなんですね。 他の流派では使わないのでしょうか?

わたしも・・・:「田舎屋」

今日の『新潟日報』に「日報歌俳壇賞」が発表されています。 短歌の佳作にわたしのお友達が入選していました。 亡き母が使いし大かめ貰いきて三日干したる梅を漬け込む 彼女は家も近くで同じ時期に結婚しました。 また俳句の入賞(一番の賞)にはやはりご近…

びっくりしましたぁ~!

昨日は午前中、月に一度のお稽古の日でした。 雨降りでしたが張り切ってお着物でお出かけ。 「真之行台子」という奥伝のお点前を始めようとしたら グラグラ~あれぇ~地震!!! あわててストーブを消し・・・ 「先生!炉の火はどうしましょう・・・?」 などとウ…

ばら・バラ・薔薇GOODS

21日は11日にあまりの人の多さにゆっくり見られなかった 「ラブラ万代」に再び行ってきました。 そこで見つけた「ばらGOODS」をご紹介いたします。 まずはLoftで見つけたばらの便箋と封筒。これは六本木ヒルズでも売ってました。 そして バスタ…

お母さん!顔デカッ!!!

今朝、次男が東京から夜行バスで帰ってきました。 会うなり「お母さん!顔デカッ!!!」 そうなんです・・・お正月は太らないように気をつけていたのですが・・・ 2キロは確実に太りましたっ! 来月から「ヨガ教室」に通います。 ヨガって痩せるかしら? 画像…

知命

これは奈良の名物「柿の葉寿司」です。 先ほど実家から届きました。 わたしの大好物です。 (加古勝己 「沫雪 鉢」にのせて) そしてチョコもいただきました。 レトロながま口は妹から。 そう、今日はわたしのお誕生日です。 20歳の時は貝塚の発掘現場で誕…

1兆3500万円だって!

ロシアの実業家ローマン・アブラモビッチさんが支払う離婚の慰謝料です! 子供5人いらっしゃるそうですが、どのように使うのかしら? 悪い男に騙されなければいいけれど・・・。 わたしなら茶の湯三昧の毎日ですね~☆ 画像は部屋の一角。本棚に入りきらない…

「ふ」・・・筆柿香合

香合の一種です。 裏千家代11代玄々斎のお好みです。 明石人丸神社前に筆柿という実の小さい柿の木があり この干し柿が神社のお守りに出されていました。 この筆柿の枝を使って好んだ香合です。 数は4個できたので、四君子にちなみ 蘭・梅・菊・竹と銘が…

美白をしましょう♪ふふふ♪

パソコンをだましだまし更新してます! わたしは小学生の頃、当時流行ったカレーの宣伝文句 「インド人もびっくり!」と言われるくらい真っ黒で よくイジメられました。 大学時代および新婚時代!は遺跡の発掘で、これまた紫外線浴び放題! しか~し!現在、…

『薔薇の円環詩』 そしてお知らせ♪

これはガートルード・スタインというアメリカの詩人の作品です。 A ROSE IS A ROSE ばらはばらである がエンドレスになっていて、口ずさんでいるうちに この円の中に吸い込まれていきそうになります。 この円がばらに見えてきます。 向かいあっ…

MITに行ったら!?:『グリーン・アイス』

今朝、長男から電話があった。 自分たちで作った車を運ぶのに軽トラを買ったのでお金がいると言う・・・。 はぁ~~~。 最近、新聞に登場したらしく、自動車業界では有名になって「就活」がやりにくいそうだ。 「え~就活やってるの?」 「違うよ、自動車部の…

新編 人はなぜ薔薇を愛するのか

この本は映画監督・熊井啓さんの奥さまで、 日本薔薇会主催のジャパン・ローズ・コンクール「香り部門」の審査員の一人、 熊井明子さんのエッセイ集です。 「一般にロザリオといえば、カトリック教徒が聖母マリアに捧げる祈りの際に用いる数珠。 普通、薔薇の…

「ひ」・・・挽家(ひきや)

茶器を保存する容器の総称です。 主に茶入を仕覆に入れて納めるものを指し、木の挽物でできているところから 「挽家」といいます。 およそ棗形に作られていて、蓋の甲に金や銀で銘などを蒔絵描きしてあります。 これを「字形(じぎょう)」といいます。 さら…

メイク界のディカプリオ♪:れすとらん「旬」のパエリア

日曜日は「永楽即全・善五郎展」を見たあと、いつも行く「ガールトーク」で コム・デ・ギャルソンの春物のブラウスとスカートを手に入れ(5月の連休のお出かけ用) 万代橋を渡り、ダイエーが撤退したあと新しくオープンした集合商業施設「ラブラ万代」に行…

「春色無高下」

日曜日は午前中ある研修に出席し、午後から新潟市内を久しぶりに一人でぶらぶらしました。 某デパートでは「永楽即全・善五郎展」が開催されていて、素晴らしいお道具の数々。 大変良い目の保養になりました。やはり「本物を見る」ということは大切ですね。 …

サプライズ!

HN神主さまよりメール便が届きました。びっくりぃ♪ 中には「福岡限定 黒田武士バージョン」のはろうきてぃが! 神主さまとは茶道の青年部長として「同期の桜」です。 神主さま☆ありがとうございま~す!!!

日本六古窯:市野雅彦 陶展

昨日の最後の一文にヤキモキされた方も多いと思いますが(えっ、別に?)、 昨晩は長岡にあります「ぎゃらりい栗本」で開催中の日本六古窯のひとつ 丹波焼の市野雅彦さんの個展にお邪魔しました。 日本六古窯は中世六古窯のことです。中世の代表的な窯のこと…

今宵は・・・:『魅惑のオペラ01 フィガロの結婚』

昨晩はオペラ鑑賞をいたしました。 自宅でお手軽に見ることができる小学館から出ているDVD&BOOKです。 詳しい解説書がついていて、画像は字幕付きで見ることができます。 全幕完全収録で途中で用ができれば一時停止できるし 表情も良くわかるので、…

今年一番の積雪!

いや~積もりましたねぇ。 朝起きてびっくり。 こちらに来て26年ですが、こんな冬は初めてでした。 10年くらい前までは「根雪」と言って4月の初めくらいまで 雪がとけないで残っていたものですが、最近は見なくなりました。 昔は朝起きると家の前の除雪…

「は」・・・花所望

はなしょもう 小習事(こならいごと)の一つです。 小習事とは入門して次に許される相伝種目。 花入が名物であったり、連客や連客と因縁の深い人から到来した時や 珍花や心入れの花をもらった場合に 亭主自ら花を挿さず、客に所望して生ける作法です。 また…

「幻のクリスマスローズ」:『ヘラボレス・チベタヌス』

今日は雪降りです・・・。 せっかく出たばらの芽がダメにならないかと心配なのですが・・・。 4日の日曜日は午前中、久しぶりに美容室に行って春なので髪を明るくして、 エステもしてもらって髪の毛ツヤツヤ!お肌プルプル♪になって帰ってきました。 午後から以前…

『夢をかなえる生徒手帳』:接ぎ木~その後~

今朝のTVで『夢をかなえる生徒手帳』を取り上げていました。 京都の東山高校の先生が考案されたもので、 夢の実現に向けて毎日書き込むようになっています。 この手の手帳は一般向けにも市販されていて、マニュアル本も出ていますよね。 でも・・・夢の実現ま…

「の」・・・ノンコウ

慶長4年~明暦2年(1599~1656) 楽家3代、道入のことです。ノンコウは通称。 長次郎が利休と出会ったように、ノンコウは利休の孫・宗旦に出会い 素晴らしい作品を残しました。 また本阿弥光悦とも親しく、作品にその影響が見られることは 昨年楽…

地霊のたたり?:『京都炭屋 おもてなしはお茶の心で』

昨年9月末に裏千家青年部全国大会が京都であり そのオプショナルツアーで行った「炭屋旅館」。 あちらでもこちらでも記事にしましたが そこの先代ご夫婦と現女将さんのお話の聞き書きの本を見つけました。 『京都炭屋 おもてなしはお茶の心で』 2006年…

香りを楽しむ

先日、見つけました。鳩居堂の「貝おヽい」。 お香立てなんだけど このように香合にもなります。 茶道では「香り」が重要なポイントになります。 炭手前では必ずお香を焚きます。 風炉では白檀などの香木を、炉では練香といって 白檀・桂皮・丁子・沈香など…

どないしよう・・・Part2:『グラハム・トーマス』

昨日、市の広報誌が届きました(組長さん、お疲れさま)。 新年度募集のサークルの案内が載っています。 そこで気になったもの、二つ。 一つは「エアロビクス」。 こう見えても?以前、エアロビをやっていたのですよ・・・。 仕事の関係で続けられなくなったの…