陰陽五行の部屋

菊の茶

9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいいます。 旧暦の9月9日でしたら菊も咲いて実感するのでしょうが・・・。 九の数は陽の極数、それが9月9日と重なるので重九といい 長久に通じるのでおめでたい極みとされ、 平安時代からいろいろな儀式や行事が…

陰陽師 安倍晴明

安倍晴明(921~1005)の生誕については正確にはわかりません。 父 安倍益材(ますき)は大膳大夫(内裏における調理や食料の管理などを司る長官)であり 陰陽道とは関係ない人物でした。 少し前の「晴明さま」ブームでは、安倍晴明は若くてステキな…

暦道 賀茂氏 と 天文道 安倍氏

律令制では陰陽道を世襲の職とは定めていません。 遣唐使を通じて最新の陰陽知識と書物がもたらされた時期には 陰陽職の固定化は起こりませんでした。 しかし平安期の国風文化の中で日本の陰陽道が確立してくると 陰陽道の有職故実化(ゆうそくこじつか/朝廷…

平安時代の陰陽道

いよいよ安倍晴明が活躍する平安時代ですが きょうは平安時代の陰陽道についてお話しますので 晴明さんもう少し待っててね。 陰陽五行説を中心根拠として、予言と攘災(じょうさい/わざわいを払う)の 技術を駆使して権力の永続性に奉仕したのが宮廷陰陽師で…

奈良時代の陰陽道

奈良時代 聖武天皇・光明皇后の時に、東大寺・諸国国分寺が造営され 大仏造営も発願されて、仏教の国家的利用は天平文化として花開きます。 仏教が国家によって民衆支配の道具になりました。 仏教の陰陽道への関与が禁じられた、と先回お話しました。 これは…

日本における陰陽道の成立 3

律令制における陰陽寮は中務省(なかつかさしょう/天皇の公務いっさいを管掌する)の 管轄下の役所です。 まず、長官である陰陽頭(おんようのかみ)が1名。 天文観測を中心に異変を察知して、政治的意味を占うのが仕事です。 他に、陰陽助、允・大属・小属…

日本における陰陽道の成立 2

陰陽道を国家的に受け入れたのは天武天皇です。 『日本書紀』には、天武天皇が大海人皇子(おおあまのみこ)であった時に 天文・遁甲を自ら行ったとし、壬申の乱に際しては黒雲の拡がるのを見て 陰陽五行説による式盤(ちょくばん/円形の天盤と方形の地盤か…

日本における陰陽道の成立 1

今年の長岡の花火は 震災復興を願って一段と素晴らしいとか。 昨晩見てきた人の話を聞いて、いいなぁ。行きたいなぁ。 でも、今晩もお仕事で~す。 そう、夜もお仕事なんですねぇ。さて何でしょう。 朝から晩まで働く宗恵です。 今日のお話は なんだか論文の…

陰陽五行の部屋 ― 祇園祭と陰陽五行

きょうは宵山。あすは山鉾巡行と土・日と重なりたくさんの人出でしょう。 親戚が鉾町に住んでいるので、何回か遊びに行ったことがありますが 観光と違って、実際に生活している方たちの祇園祭はうらやましいなぁ、と思います。 祇園祭は京都市東山区の八坂神…

陰陽五行の部屋 ― 伝統芸能と陰陽五行 2

華 2 18世紀後期に誕生した生花は自然の出生を第一として 宇宙の万物の象徴である天・地・人の思想をもとに 流派によって「真・副・体」「真・流・受」「体・用・留」「体・相・用(ゆう)」 などに名付けられた三つの役枝によって不等辺三角形を構成し …

陰陽五行の部屋 ― 伝統文化と陰陽五行 2

華 1 華道は空間や木・草・花・水・石・砂・金属などを使って 春夏秋冬の大自然を表現します。 花の形態から立花(りっか)・生花(しょうか)・投入(なげいれ)・盛花(もりばな)・自由花 などに分けられます。 初期の立花は天地自然の和合の姿、宇宙そ…

陰陽五行の部屋 ― 伝統文化と陰陽五行 茶道

茶道 2 竹台子や真台子には陰陽五行が顕著に表れています。 天板は天 地板は地 四本の柱は東西南北や春夏秋冬を表しています。 裏千家の行之行台子伝法では竹台子と八卦盆(はっけぼん)を使います。 八卦盆は丸盆で太陽を表し、真塗りに螺鈿で八つの卦が細…

陰陽五行の部屋 ― 伝統文化と陰陽五行 茶道

茶道 1 お茶を点てるときは火と水が必要です。 なんだか反対のような気がしますが、火は陰 水は陽 となります。 お茶を飲むことによって、自然を構成する陰陽(天地)の気と 五行(木火土金水)の要素が体内で均等に保たれ、身体が健康になり 病魔の侵入を…

陰陽五行の部屋 ― 四季と五行(2)

現在では立秋の前の夏の土用だけが広く知られていますが 立春・立夏・立冬の前にもあるのです。 木・火・金・水のどの生成にも土は欠かせない根本要素なのです。 五行を方位に配当する場合 木は東 火は南 金は西 水は北 土は中央 とするように中央(土の要素…

陰陽五行の部屋 ― 四季と五行(1)

季節の循環は五行説で説明されます。 五行の順は 五行生成説 ― 水・火・木・金・土 五行相生説 ― 木・火・土・金・水 五行相勝説 ― 土・木・金・火・水 の三種類ありますが、相生説が代表的です。 木⇒火⇒土⇒金⇒水⇒木 の順に循環します。 木は火を生じ、火は…

陰陽五行の部屋 ― 日と月

言わずもがなの「日」は「陽」、「月」は「陰」 その正常な循環運動が地上からの目印となりました。 月の満ち欠けを基準として、太陽の位置による季節感を加味した 太陰太陽暦(旧暦)が用いられるようになりました。 日本でも明治5年(1872)まで使わ…

陰陽五行の部屋 ― 天と地

天は陽、地は陰 となります。 陰陽思想は自然中心の考えなので、天と地の協調関係が 世の中を平衡に保つことになるわけです。 その協調が崩れると、世の中が混乱してきます。 特に地上における自然協調意識の欠如は、 天の怒りとなって異常気象や自然災害を…

陰陽五行の部屋 ― 男と女

陰陽説は古代中国の世界観です。 万物は陰・陽対立する二要素の変化により成り立つという 宇宙生成論の一種です。 したがって万物を陰と陽に二大別することになります。 能動的・昂進的状態の「陽」 受動的・沈静的状態の「陰」ととらえることができます。 …

陰陽五行の部屋 ― 陰陽五行とは

ひと昔まえ(と言っていいかな)、陰陽師がはやりましたね。 わたしも安部晴明について、だいぶ調べました。 NHKテレビ「陰陽師」の稲垣吾郎の晴明と 杉本哲太の博雅のキャスト、大変気に入っていました。 本上まなみもよかった。 茶道はこの「陰陽五行」…