2007-01-01から1年間の記事一覧

66さまの「名残の茶会」エントリー記事:クリスマス茶会

ブログ友達の66さまの「名残の茶会」にエントリーいたします。 本来、茶道では「名残」といいますと風炉から炉に移る10月中旬頃から11月始めにかけて行われ、口切から一年間使ってきたお茶が、風炉の終わりの時期になると残り少なくなるため、お茶その…

宗恵の「初心者のための茶道教室」 第11回目

昨日は青年部のクリスマス茶会が終わってから教室に駆け付けました。 クリスマス・イヴだけあって!?生徒さんはお一人。 7時にディナーの予約があるということで、棚のお点前を一回行い、今年最後のお稽古はおしまい。 新年は14日がお稽古始めになります…

届きました♪クリスマスプレゼント☆

ばらのブログ友達の泉さまからクリスマスプレゼントが届きました♪ 泉さまのブログでウインナーを買ったら付いてきた、とあったので 「いいなぁ」とコメントしましたら、二つあるからと送ってくださいました! ありがとうございます☆ うれし~い♪ 明日はお友…

イタリア幻想曲 貴賓室の怪人Ⅱ

久しぶりにミステリーが読みたくなった。 内田康夫の作品を読むのは1年ぶりくらいだろうか。 よくTVドラマにもなった浅見光彦シリーズ。 水谷豊・榎木孝明・辰巳琢郎・沢村一樹・中村俊介が演じている。 まぁ、わたしは誰が好きとかはありません。 が、強…

ストラップもクリスマス♪

今年のクリスマス・イヴは「初心者の~」のお稽古納めだし、子供はまだ帰ってこないし、でせめてワインでも飲もうと、こんな安スパークリングワインを買ったら、可愛いストラップがついてきました。 早速つけて気分はクリスマス♪ 全く話は飛びますが昨日、白…

酢れんこん♪

「大口れんこん」が手に入ったので酢れんこんを作ってみました。 「大口れんこん」は旧中之島町(現長岡市)で採れるとてもしっかりとしたれんこんです。 北陸自動車道中之島見附インターをおりて長岡市街方面に行くと、 しばらくして道の両側にれんこん畑が…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第10回目

昨晩は『初心者のための茶道教室』 第10回目。 おひとり仕事の都合がつかなくて3人でのお稽古となりました。 内容は 薄茶(棚)① 宗旦丸卓(そうたんまるじょく)と更好棚(こうこうだな)を使います。 今日は宗旦丸卓の説明をいたします。 天板・地板と…

男子茶遊会の市民呈茶席

昨日16日は新潟県三条市にあります丸井今井邸で行われた市民呈茶席に行ってまいりました。 主催の「男子茶遊会」は県央地域の流派を超えた男性茶人の会です。 実はブログにkakkoさまより「当日は恒例になりました私の手打ち蕎麦を待合でみなさんに召し上が…

わたしの「今年の漢字」:『ジョージ・バーンズ』

うふふ、咲きました!『ジョージ・バーンズ』 さて毎年恒例となりました「今年の漢字」。 予想どおり「偽」でしたが わたしの今年一年を漢字で表すと「縁」 茶道の縁・ばらの縁・学生時代の縁・ネット上での縁・・・ 来年もこの「縁」を大切にしていきたいと…

人間ドック:「VOCALIST 2」

今日は相方くんと人間ドックに行ってまいります。 画像は最近聴いているCD。 1の方が好きかな。

香港いかない?:『グリーン・アイス』

来年の夏香港いかない? と長男からメール(@_@ ただ今卒業研究真っ最中。 潜水艦のような真っ暗な実験室で奮闘中。 もう三日も寝ていないとか・・・あらあら大丈夫なのかしらん・・・。 今年中に提出ということで最後の追い込みですね。 がんばって! それ…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第9回目

10日月曜日は『初心者のための茶道教室』 第9回目。 会場でチャリティ茶会が行われていたため久しぶりのお稽古。 昨日の記事に書きましたように「別人」になって気分良く教室にまいりましたが・・・生徒さんたち・・・ お仕事が忙しく・・・次から次へ連…

着物一枚帯五本

昨日予告した「いいこと」とは 「新潟伊勢丹でカラーコーディネーターの方に似合う色をアドバイスしてもらい、似合う口紅を選ぶ」というイベントに参加した。 というだけのことでした・・・。すみません、くだらなくて・・・。 でも、わたしにとっては以前か…

楽しみ!

今晩は「初心者のための茶道教室」。 その前に・・・ちょっといいこと・・・があります。 楽しみ! 詳細はまた明日♪ 画像は新潟市にあるホームセンターの入り口。 実家のある住宅街はただ今クリスマス・イルミネーションで賑わっています。

今日の記事は手抜き!:石塀小路 豆ちゃ

先月21日に京都見物をした〆でございます。 夕食は、Tさんに予約していただいた 石塀小路 豆ちゃ http://www.jellyfish.bz/shop/kansai/mamecha-kyoto/mamecha-kyoto.html 夜の石塀小路は雰囲気満点!素敵な方とご一緒にぶらぶら歩きたいわぁ♪ 以下、お料…

第28回 チャリティ茶会

12月1日から本日6日まで、新潟伊勢丹7階「丹庵」におきまして 茶道裏千家淡交会新潟支部主催第28回 チャリティ茶会が行われております。 2日の日曜日はわたしが属しております とき青年部担当でお手伝いさせていただきました。 床 大徳寺弧蓬庵 小堀…

和菓子作り講習会

11月25日(日)は所属する青年部の「和菓子作り講習会」。 裏千家淡交会青年部全国委員補で北陸信越ブロック副ブロック長・行松さんを講師にお迎え。 行松さんは石川県小松市にある天保年間創業の老舗「行松旭松堂」の若主人です。 役員のみなさんで準備…

わたしの豊富!?:『パット・オースチン』

我が家のハニカミ王子たちを一丁前になるようにどげんかせんといかんと一生懸命に育て大食いの次男も来年は年金を納めなくてはならない年齢になり消えた年金にならないように食品偽装とともにこれからも関心を持ちそんなの関係ないと感じる鈍感力をどんだけ…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第8回目

11月26日月曜日午後6時から第8回目のとなる『初心者のための茶道教室』。 今回は今まで皆勤だった方が、急にお仕事の都合で来られなくなり残念。3人でのお稽古でした。 内容は 薄茶(運び)④・客の所作(棗・茶杓の拝見) ちょっとした点前中の道具の…

京都に行こう! Part 3

表千家北山会館を後にしてお次は・・・ ここです! 皆さまよ~くご存知「銀閣寺」。 正しくは「東山慈照寺(とうざんじしょうじ)といいます。 平日とはいえ、すごい人・人・人・・・ う~ん・・・人が・・・ ここでは京都着物パスポートが使えます! 拝観料…

京都に行こう! Part 2

秘密の場所から良い気分でお次の場所へ移動。 時間も12時前になり、お腹がすいてきましたので 京都府立植物園北山通り北門前のある「キャピタル東洋亭本店 」でランチ♪ 東洋亭ハンバーグをいただきました。 まずはホールトマトのサラダ!冷たくて美味しい…

京都へ行こう Part 1

21日水曜日はお茶仲間と京都散策。 神戸からMさん・名古屋からRちゃんと京都駅で待ち合わせ。 さすが京都。お着物姿で待ち合わせしている方が数組いらっしゃって、Mさんとは去年、裏千家青年部全国大会でお会いして顔はわかるのですがRちゃんとは初対面。…

宗旦350年忌 記念茶会

毎年11月19日は「宗旦忌」で、法要・茶会が行われていますが 今年は350年忌にあたり、19・20日と二日間にわたりお茶会がありました。 19日は招待客、20日は一般で、わたしは見事に!抽選にあたり20日に参会させていただきました。 千宗旦は…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第7回目

昨日23日は新潟市南区(旧白根市)にあります「白根高齢者能力活用センター・清楽苑」で 花月の勉強会を行いました。 「高齢者能力活用センター」ってどんな所かしら?と思って参りましたら、 何のことはない立派な和風建築のお茶室つき公民館って感じ。 …

もみじ

真如堂。 着物姿三人娘出没。

着きました

まだ暗いです。 バスの中は暑くて眠れませんでした。 さて、これから実家に行って紋付に着替えて大徳寺へ参ります。 つづく

本日は白雲ネタで・・・:『ジャクリーヌ・デュプレ』

寒くなって咲いてくれるかな・・・と心配していた『ジャクリーヌ・デュプレ』。 咲いてくれました♪ 花弁が痛んでいますね・・・。 昨日ご紹介したNHK朝の連続テレビ小説『ちりとてちん』の主人公・喜代美のお父ちゃん役・松重豊さん。 今まで、こわ~い役と…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第6回目

12日の月曜日は『初心者のための茶道教室』 第6回目。 内容は前回と同じ 薄茶(運び)②・客の所作(茶碗の拝見) 今回は2人でした。お勤め帰りのお稽古はなかなか大変ですね。 お2人が2回づつゆっくりお点前できました。 点前座を「まわり茶道口」と「…

髪を切りました!

失恋したので・・・ な~んて! 嘘ぴょ~ん! 変身したかったの♪

おひとりさまランチ

一昨日は月釜・師範連絡会の日でもありました。 11時20分発の電車に乗るため駅に着きますと 同じくお着物を着た方が・・・もしや同業? と思いきや、先月の地区大会で知り合ったAさんではないですか! 楽しくお話しながら新潟へ。 なんと彼女、かの假屋…