2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「社団法人茶道裏千家淡交会青年部」とは

裏千家には現在374の青年部があります。 北海道・東北・関東第一・第二・第三・東海・北陸信越・近畿第一・第二・第三 東中国・中部中国・西中国・山陰・四国・九州の16ブロックに分れ わたしが属している青年部は北陸信越ブロックです。 北陸信越ブロ…

相客に心せよ その2

昨日の第七則「相客に心せよ」の補足説明です。 主客または正客とはその茶会・茶事のメインゲストです。 本来、茶事は主客一人のために催すもので、他の客(連客/れんきゃく)は 相伴(しょうばん)とされます。相伴とは付き添いではなく、主客とおなじ空間…

相客に心せよ

いよいよ利休七則の最後、第七則「相客に心せよ」となりました。 相客(あいきゃく)とはお茶会やお茶事に招いた客のうち、 主客(正客)に対して相伴(しょうばん)の客をいいます。 連客(れんきゃく)ともいいますね。 お茶会やお茶事に招かれたら、その…

チェルシーガーデンに行ってきました

昨日、日本橋三越本店屋上にあるチェルシーガーデンに行ってきました。 デパートの屋上とは思えないほど「ばら園」という感じでとてもステキでした。 写真が下手でよくお伝えできないのが残念です。 3・4人の方がやはりデジカメでばらの写真を撮っていまし…

しばらくお休みします

2ヵ月目に突入!と喜んでいたら とんだハプニングがあり、しばらくお休みします。ごめんなさい! すぐに戻ってこられると思いますので、待っていてくださいね!

お気に入り Part2

今年は酉年ということで、鶏さんの香立てを求めました。 求めた先は岐阜県多治見市にある「市之倉さかづき美術館」。 http://www.sakazuki.or.jp うしろに見えるお香は京都府宇治市「平等院 鳳翔館」にありました。 平等院 香シリーズ「夢」松栄堂製(5種各…

とき青年部です どうぞよろしく!

昨晩、定例の青年部委員長会議がありました。 このブログで青年部活動を紹介していきたい、とお話して 実名!でお伝えすることになりました。 他の青年部では独自にホームぺージを立ち上げているところもありますが そこまではとてもとても・・・ということ…

降らずとも傘の用意

きょうは第六則「降らずとも傘の用意」です。 雨の多い日本ですから、いつ降り出すかわかりません。降り出した時に 用意ができているか、ということです。 いつも傘を持ち歩きなさいということだ、と単純に考えていたらそうではありませんでした。 どんなと…

「茶の湯のこころと美」

Googleで「茶の湯のプロムナード」を検索したら、ちゃんと出てきました! うれしかったです。 その上の宣伝?のところに「表千家不審庵茶道表千家家元の公式ホームページ」 とありクリックしたら、まあ素晴らしいホームページではありませんか! 茶道の歴史…

刻限は早めに

きょうは第五則「刻限は早めに」です。 約束の時間や決められた時間は、必ず守らなければいけません。 予期しない事が起こるかもしれません。何事も早め早めに行動するように という意味です。 現在では携帯電話という便利ツールがあるため、かえって時間を…

3鉢になっちゃった・・・

久しぶりに撮ってみました。毎日見ていると感じないけれど、 結構成長するものですね。 残念なことにピースキーパーはお見せできるような状態でなく、 なんだか今の世の中を暗示しているみたいで悲しいです。 でもミニばらは7つ蕾を確認。 今まで「バラの土…

京釜師 12代 和田美之助

昨日、新潟市ホテルイタリア軒に「ぎゃらりい栗本」さん主催の釜師和田美之助さんの 個展にお邪魔しました。 ちょうど、栗本さんの若主人の茶道の師で、わたしも良く存じ上げている先生の お呈茶席が始まるところで、グッドタイミング!白い釉に赤の抽象的な…

可愛い花

ばらには早めの対処が大切ということで、家にあった「ベニカXスプレー」を シュッシュッとしてみた。 今まで家の庭は父・母の独壇場で、わたしは気にしていなかったのですが 今朝こんな可愛いスミレ?を見つけました。なんだかうれしいです。

『陶磁郎』

夫が『陶磁郎』を買ってきた。サブタイトルにもあるように「新しいやきもの誌」である。 特集は「黄金のやきもの 黄瀬戸・古九谷・金銀彩」。 先日訪れた愛知県陶磁資料館に展示されていた、加藤唐九郎の黄瀬戸縁鉢が載っている。 今回が初の展示だったのか…

おしゃれ大好き!

全く茶の湯と関係ないことですが、書いてみたくなりました。 写真は毎月読んでいるファッション誌と、今一番お気に入りのバッグです。 わたしたちの世代の雑誌が最近増えてきたのはうれしいことです。 ちょっと前まで「婦人画報」「家庭画報」ぐらいしかあり…

今日のお稽古

今日はお稽古日でした。大抵歩いて行きます。30分弱かかります。 ふだん運動をしていないので、金曜はウォーキングデイです。 雨が降っていたので商店街のアーケードを通りました。どこでもそうなんでしょうが、 駅前シャッター通りです。それでも可愛いお…

夏は涼しく冬暖かに

第三則は前にお話した「花は野にあるように」です。 きょうは第四則「夏は涼しく冬暖かく」について説明いたします。 「夏は涼しく」と言いますと、今ではクーラーの効いた部屋でビールを一杯と 思ってしまいますが、それは生理的に他から与えられた涼しさで…

『時雨の記』

わたしが属している青年部では隔月に機関誌を発行しています。 そこに今年からわたしのお勧めの本を紹介していますので ブログでも紹介しますね。 『時雨の記』 中里恒子著 1977年 文藝春秋社刊 大変美しい小説です。神奈川の大磯の山沿いに住まう40代…

育てるぞ!

1週間家を空けたので、水遣りは義母にお願いしました。 オレンジのミニバラは蕾もふくらんで、いつ咲くのかな。 ルアイマントとホワイトパルファンは元気に葉っぱが伸びています。 ピースキーパーは風で倒れた他の鉢で、蕾のついていた枝が折れたそうです。…

炭は湯の沸くように置き

久しぶりに利休七則のお話です。 今日は第二則「炭は湯の沸くように置き」です。 ただ単に湯が沸けば良いということでなく、まごころを込めてお湯を沸かし お茶を点てお客様をもてなすことが大切、ということです。 健康ブームで炭の効果が注目されています…

「卯花がき」に逢いに行きました

7日に愛知県陶磁資料館の愛知万博記念特別企画展「桃山陶の華麗な世界」を見に行きました。 資料館は愛知万博会場行きのシャトルバス利用者の駐車場になっていて、混むと思い朝一で 入館。大変見ごたえがあり、3時間たっぷり観賞してきました。中でも国宝…

宇治市植物公園~ばらの小径~

5月4日に宇治市植物公園に行ってきました。お天気も良く、家族連れで大変賑わっていました。 「ばらの小径」と名づけられたスポットを発見。まだ蕾で残念でした。 フロリバンダ・ローズ系統のばらを中心に26品種、250株植えられているそうです。 今月…

母の日のプレゼント

久しぶりに会った長男から、今はやりの素敵な籠バッグをもらいました。 彼女?と一緒に選んだそうです。絽のお着物に合いますね。 次男からは和風のポーチ。大切に使わせていただきます。 男の子ってかわいいですよね。二人ともわたしがお茶をやっていること…

アウトドアで楽しむ茶の湯~宗恵バージョン~

昨日,新潟県村上市(皇太子妃雅子様ゆかりの地)某所において、我が家恒例行事の 野点の会を行いました。夫の仲間とその家族20人の参加でした。 野点の席はキャンプ用のテーブルといすがセットになっているものに、テーブルクロスを 掛けただけ。ポットで…