2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第14回目

24日木曜日は14回目のレッスン日。お棚(宗旦丸卓・更好棚)の薄茶点前。皆さんお点前が綺麗になってきました。スラスラできるようになるまで、あともう一息ってところでしょうか。生徒さんが点てたお茶をいただく機会があります。ホッと一息、美味しい…

あっ また届いてしまった・・・

裏千家主催「初心者のための茶道教室」の講師依頼。また届きました。 来年3月までもう一期頑張ることにしましょうか・・・。 そうしたら道は開ける?

【終了しました】ありがとうございます♪100000ヒット!!!記念企画☆

おかげさまで26日に訪問者数が100000人を越えました。少しでもお茶に興味を持っていただけたら…という思いで2005年4月20日にブログを始めてから3年3ヶ月。あっという間に過ぎてしまいました。初めのうちはがんばって書いていたものの、最近…

"Made in Occupied Japan"

居間の飾り棚に鎮座している可愛い唐子人形。後ろのぐい呑の大きさからわかるように、全長約7.5cm。ある先輩から結婚のお祝いに頂いた物。このお人形の裏にはこう書かれています。 MADE IN OCCUPIED JAPAN 第二次世界大戦後、GHQ統治…

青年部共催 第23回学生・生徒交流茶会

7月20日(日)に上越市にあります「高田小町」におきまして茶道裏千家淡交会新潟支部による『青年部共催 第23回学生・生徒交流茶会』が開催されました。「学生・生徒交流茶会」は毎年行われていますが、今回は新潟支部の青年部育成委員会が音頭をとり、…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第13回目

7月17日(木)は『初心者のための茶道教室』第14回目でした。内容は前回と同じです。写真も暑さのせいか!?何も撮っていません。ご寛恕のほど。 ここにきて、皆さん急にお点前が上達したように思えます。先週うまくできなかった帛紗捌きができたり、お点…

木村展之展

13日は福西さんの個展をあとにして、木村展之さんの個展会場・黒田陶苑に向かいました。毎年5月の連休に木村さんの工房にお邪魔していましたが、今年は行けず渋谷での再会となりました。今回の個展は桃花瓷の作品がメインで月白も今までより冴えた感じの…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第12回目

7月第1週は茶道裏千家淡交会新潟支部主催のチャリティ茶会のため教室はお休み。10日木曜日がちょうどこの教室の折り返し地点となる12回目のお稽古日でした。 内容は更好棚・宗旦丸卓を使っての薄茶点前。12時半からのクラスの方3名は仲がよろしくて…

福西雅之作陶展

13日の日曜日、恩師のお墓参りを終えて渋谷へ。猛暑の中、宮益坂を上って「炎色野」で開催中の福西雅之さんの個展に行きました。「炎色野」さんには相方くんは何回かお邪魔していますが、わたしは初めて。とてもアットホームなお店です。昨年、相方くんが…

リニューアルに際して

このたびこのブログをリニューアルいたしました。リニューアルと言ってもこのブログの原点に戻る、とでも言いましょうか、とにかく「茶の湯」と「焼き物」のお話だけをアップいたします。その他茶の湯に関係のない諸々の出来事・感じたことなどは「宗恵のば…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第11回目

遅くなりましたが6月26日(木)の教室だより?です。内容は前回と同じお棚を使っての薄茶点前です。画像は教室の様子。左が宗旦丸卓、右が更好棚です。 12時半からのクラスは3名なのでゆったりゆっくりお稽古できました。お棗・お茶杓を拝見に出す時の…

時の流れに身をまかせ:『グリーンアイス』

♪時の流れに身をまかせ あなたの色に染められ♪ ご存知テレサ・テンの歌であるが、わたしはあなたの色に染められたくない。 あなた好みの女になりたい、なんて・・・冗談ポイ、である。 要するに「可愛くない女」なのだ。 それは本気で人を好きになったことが…

サマーコンファレンス:『白雪姫』その後

今月18・19・20日と東京ドームホテルを会場に茶道裏千家淡交会青年部第3回サマーコンファレンスが開催されます。昨日、5月に工房を訪れた蒔絵師の昭さんから「サマコンに参加することになりました!」と喜びのメールをいただきました。5月の時点では…

INCENSE そして  PERFUME

着物を着る機会が多くなり、大好きな香水をつけることもなくなりましたが、このコム・デ・ギャルソンの「INCENSE KYOTO」はINCENSEと言うだけあって、お香の香りで和服にもぴったりです。根津美術館に行く途中、南青山のお店で求めました。 INCENSE KYOTO:京…

★お知らせ★

その1★chori in DAhlia★ 以前にもご紹介いたしましたchoriさんのライブ いよいよです。まだ余裕があります(と言うか、無限にあります・笑)ので、再度お知らせいたします。 お友達の呉服屋の若旦那のお店「ダリア」でchoriさんのライブを開催します。 全…

茶家

昨日、茶の湯文化学会の雑誌『茶の湯文化学 15号』が届きました。開いてびっくり!知り合いの論文が巻頭を飾っているではないですか。鈴木誠也「石州流越後怡渓派伝承を中心にした点前文化系列分析の一過程」。石州流越後怡渓派(せきしゅうりゅうえちごい…