2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ナゾの嵐

昨日から今朝にかけてまるで台風のような大風。 ばらの鉢は案の定こんな状態・・・。 そんな中『アンジェラ』は綺麗に咲いていました。 今日はある公の会で会計監査報告をしなければなりません。何を着ていこう・・・。

香りのばらまつり ばら園呈茶

いよいよ明日から長岡市にあります国営越後丘陵公園におきまして「香りのばらまつり」が開催されます。チラシを送っていただきました。裏面には6月8日(日)の入園料無料日に行います「ばら園呈茶」のご案内も載せていただき、うれしい限りです。実はまだ…

内田剛一陶展

午前中、長岡市にあります「ぎゃらりい栗本」で開催中の内田剛一さんの個展を見に行ってきました。ご本人とお会いできてうれしかった♪東京での個展では開店前から行列ができ、開店20分で完売という人気作家さんです。昨日の初日には名古屋・東京からもお客…

弱点:『ルドゥテ』

自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。 自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない。 夏目漱石 『断片』より 画像はあっという間に咲いた『ルドゥテ』。

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』第6回目

5月22日木曜日は『初心者のための茶道教室』第6回目。今回も運びの薄茶平点前です。「運び」というのはお水指でご挨拶して、お水指を運んでお点前を始めるのです。今はお点前の手順を覚えるのに精一杯ですが、綺麗な所作も身につけたいですね(そういう…

源氏物語の京都案内

源氏物語の京都案内 (文春文庫) 今年で『源氏物語』が書かれて千年。『源氏物語』の現代語訳は何冊か出ていますが、この本はちょっと変わった視点での京都案内。54帖にゆかりの場所とそれにちなんだお菓子が紹介されています。そして個人蔵の五十四帖茶碗…

元気を出して:『グラハム・トーマス』

毎日ニュースで目にする国内外の災害や事件・・・疾風怒濤の真っ只中にいる昔からの知人・・・日々の雑事・・・ちょっと疲れ気味です・・・。 そんな時は黄色のばらを眺めて元気を出しましょう。

久しぶりの茶筅供養

昨日は十数年ぶりに、わたしのお茶の師匠の師匠のお寺(香伝寺・新発田市蔵光)で行われた茶筅供養のお手伝いに参りました。最後にお伺いしたのはいつだったかしら・・・。こちらに来たばかりの頃は毎年お手伝いさせていただきました。子供が小学生になって…

柄杓の扱い:『ピエール・ドゥ・ロンサール』

先日の「初心者の~」の記事で柄杓の扱いは弓道に通じる云々と書きました。 〇置き柄杓・・・弓に矢をつがえる 普通にお釜に柄杓を置く時 〇切り柄杓・・・矢を放つ お茶の入ったお茶碗にお湯を入れた後 〇引き柄杓・・・弓を引く お水を入れた後 (あ~綺麗…

びっくり♪:『ジョージ・バーンズ』

もう一つのブログ『宗恵のばら日記』。エキサイトブログはネームカードを作ると毎日のランキングが表示される。 今朝みたら・・・!!! ↓ 7,079 位 http://barabora.exblog.jp Take さん ↓ 7,079 位 http://ochatobara.exblog.jp 宗恵 さん あら、まっ☆Tak…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』第5回目

15日木曜日は『初心者のための茶道教室』第5回目でした。いよいよ、風炉を使ってのお点前に入りました。水指を運んで点前を始める「平点前」です。 柄杓の扱いをお点前をしながら説明いたしました。 〇置き柄杓・・・弓に矢をつがえる 普通にお釜に柄杓を…

昔話:『ジャクリーヌ・デュ・プレ』

最近、学生時代のお友達とよくメールしたり、電話したりする。先日は夜の11時からなんと1時間半もしゃべっていた・・・。今日は昔話をしたくなったので、お付き合いくださいませ。 わたしは小学生の時はいじめられっ子の登校拒否児だった。両親が転校を考…

変えちゃった

気分が晴れやかになりました♪

”恋”という字

サザンが活動休止で所属事務所の株価が下がったとか、いろいろ社会現象が起こっているそうです。朝から「バラッド3 ~the album of LOVE~」を聴いています。今まで何回も聴いた曲なんだけれど、今日は妙に『SEA SAIDE WOMEN BLUES』の一節「”愛”という字は…

本間康人 作陶展

ただ今、新潟県新発田市富塚町2丁目にあります「夢ひろば ギャラリー彩」におきまして、村上市在住の陶芸家・本間康人さんの個展が開催中。 織部・志野・黄瀬戸のオーソドックスな中にも、一味違った感性が光る作品です。 モデルハウスの中にあり、見学もで…

花月の会

昨日はお友達5人と花月を行いました。新潟県は広く、皆さんバラバラな地域に住んでいるので、当番制で会場を決めます。今回は新潟市南区(旧白根市)某所。 まずは平花月。以前、お家元での講習会で業躰先生が「平花月15分!」とおっしゃったので、毎回1…

Love Affair

サザンが活動休止だって・・・。 青春時代から今までともに歩いてきた音楽・・・。 ベースの関口くんは相方くんと高校時代同学年、 知り合いは関口くんのお姉さんとお友達・・・ということで親しみもある・・・。 一番好きな曲は?・・・う~んと・・・『LOVE…

てぬぐい

伊右衛門を買ったらついてきた。 全部で6種類。 集めようかしら・・・。 ただ今、花月の会に向かう羽越線の車中。 不審物点検のため遅れています(-.-;)。 予習をしないで携帯で遊んでいます(^_-)-☆。

久しぶりに勉強

明日はお友達と花月の会。 花月とは五人で行う修練を目的としたゲームのようなもの。 科目は三友之式・仙遊之式。 教本を開いて勉強中。 三友之式は花を入れ、香をたき、薄茶を点てます。 仙遊之式は花を入れ、炭をつぎ、香をたき、濃茶を練り、薄茶を点てま…

女冥利:『アブラカダブラ』

とある素敵な男性。お話のほとんどが奥さまのお話。「家内が先に亡くなったらボクはどうして生きていけばよいのだろう・・・」とか・・・いろいろ。とても綺麗な奥さま。いつも一緒。たぶん、心配でひとりでは外に出せないのだろう・・・。わたしもそのよう…

第6回 朝日茶会  その2

もみじ園をあとにして再びバスに乗り、お濃茶席の松籟閣へ。林屋晴三先生のお席です。どんな素晴らしいお道具に出会えるか楽しみ☆お待合でしばらく待ってからお菓子席へ案内されました。お床には清々しい竹林図が。あとで知ったのですが林屋先生の京都で画家…

第6回 朝日茶会  その1

11日の日曜日は長岡市(旧越路町)にあります「久保田」で有名な朝日酒造主催の朝日茶会に行ってきました。11時頃に会場に到着しましたが、もうすでにお濃茶席は2時間待ち。もみじ園の第2席も1時間待ち。それぞれ整理券をいただいてまずは点心席で腹…

「京都漱石の會」 第1回例会

先月12日に「京都漱石の會」の第1回例会に参加せていただいたことは、以前にお話いたしましたが、主催者のわびすけさまがその時の様子をブログにアップなさっています。ここにご紹介させていただきますので、どうぞご覧になってくださいませ。 「漱石句碑…

続・宗恵の『初心者のための茶道教室』 第4回目

8日(木)は『初心者のための茶道教室』 第4回目でした。 午前中、裏千家淡交会新潟支部の月釜へ。日本考古学協会前会長A先生の奥さまに毎回お会いいたします。茶の湯の世界で有名な某美術館の学芸員をなさっていた方なので、お道具に大変造詣が深くいらっ…

よした華正工房

6日の山中温泉行きは、蒔絵師・ 吉田華正さんの工房にお邪魔するのが目的でした。華正さんのご子息・昭さんは裏千家淡交会石川南支部加賀青年部に所属され、一昨年の裏千家主催「ジュニア指導員養成講座」や「青年部全国大会」でご一緒したのがご縁で、今回…

怒涛

怒涛に飛び込む思いで、 愛の言葉を叫ぶところに、 愛の実体があるのだ。 太宰治 画像は高野山金剛峯寺の石庭。 6日の山中温泉行きの本来の目的については もうしばらくお待ちくださいませ。

明日は・・・

明日は淡交会新潟支部の月釜および師範連絡会。例の如く「初心者の~」があるので月釜だけ出席します。これから持っていくものやら着ていく着物やら準備をせねば・・・。明日はたぶん更新できません。 画像は我が家の庭に毎年ひっそりと一輪だけ咲く菫。

バイロイト音楽祭:『ピエール・ドゥ・ロンサール』

突然、ワーグナーのタンホイザー序曲が聴きたくなった。わたしは中学生の頃からバイロイト音楽祭にいつか行きたい!!!とずーっと思っている。 バイロイト音楽祭(独:Bayreuther Festspiele)は、ドイツ連邦バイエルン州北部フランケン地方にある小都市バイロ…

ギャラリー二軒

地下鉄北大路近くの 「うつわ屋めなみ」。 木村盛伸・展之・宜正親子の作品を多く見ることができました。 三条木屋町でお料理屋「めなみ」をなさっています。 お次は大徳寺のお隣にある「ギャラリー器館」。 建物の外観からもわかるようにお若い方のお店。 …

夕日

親不知付近、日本海に沈む夕日。