2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

新潟支部知新会

昨日は(社)茶道裏千家淡交会新潟支部知新会の「春待ち茶会」でした。知新会とは青年部を卒業した歴代部長および主に役員経験者で構成される会です。現在49名。わたしもこの度、その末席に加えさせていただきました。こわい…いえいえ…優しいお兄さま・お…

あっ!

先日、長男が帰って来たときに作ったナントカのひとつ覚えのパエリア。長男が「あっ!」と言ったので何事かと思ったら・・・パーナ貝の中からカニが・・・。まさか貝が食べた訳でなし・・・紛れ込んだカニがそのまま冷凍されちゃった???

読んでみようかな・・・

昨日の新聞広告で気になった一冊。最近、実生活の方がドラマよりドラマチックでは・・・と思うようになって、結構このフレーズ気に入りました。

決定♪

毎年恒例となりました国営越後丘陵公園香りのばら園におきまして開催しております『ばら園呈茶』。今年は6月8日(日)に行います。先回までは茶道裏千家淡交会新潟支部とき青年部茶会委員会の主催でしたが、今回からは青年部を卒業となりましたので、わた…

異動

わたしが学校評議委員を務める小学校の教頭先生が異動になったと、わざわざご挨拶にみえました。佐渡の小学校の校長先生にご栄転。あ~~~茶道に興味を持ってくださる先生だっただけに残念・・・。新しい教頭先生も茶道に興味がある方だと良いのだけれど・…

22日は・・・

22日の夜、相方くんから「いま乗った、新発田ゆき」というメールが届き、これは駅まで迎えに来い、ということだな・・・と思い、22時29分着に間に合うように出かけました。駅に向かう途中、待ちに待った長男から電話が・・・着メロでわかる・・・♪。駐…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第21回目

昨晩は「総まとめ」。薄茶の運び点前とお棚のお点前を一回づつお稽古いたしました。一度もお休みなく出席された方の点前手続きは完璧♪ お棚は更好棚(こうこうだな)を使いました。 裏千家11代玄々斎のお好みです。桐材黒掻合塗(くろかきあわせぬり)、爪…

気分はアメリカン♪

今日は長男の携帯とジーパンを買いに行きました。画像はジーパンを買ったお店のソファ。座って待っていたら、長男が「似合ってるよ」と言ったので気分よくして撮った写真。前に大きな鏡があって、それに写った姿を撮ってみました。

またひとつ・・・

新しい携帯から投稿してみました。 ここ数日でばらの芽があっという間に出てきましたよ。 これは『ル・アイマント』。一番最初に求めたばらです。 今日またひとつ歳が増えました。 朝一でグリーティングカードをいただきルンルン気分の宗恵です。 これからは…

重色目(かさねいろめ)

『平安の配彩美 春夏秋冬 かさねいろ』 長崎巌監修 ピエ・ブックス発行 真っ赤な紅葉に秋を感じ、純白の雪をもって冬を象徴させる日本人は、古来より四季の移り変わりを、身の回りの色彩の変化に感じ取ってきました。その例を具体的に上げるまでもなく、日本…

『SAKURA』

SAKURA 詩 水野良樹 さくら ひらひら 舞い降りて落ちて 揺れる 想いのたけを 抱きしめた 君と 春に 願いし あの夢は 今も見えているよ さくら舞い散る 電車から 見えたのは いつかのおもかげ ふたりで通った 春の大橋 卒業の ときが来て 君が故郷(まち)を…

茶名

わたしの茶名はご存知のとおり「宗恵」です。この茶名にわたしの実名の漢字は使われておりません。裏千家から届く郵便物には本名の時と茶名と時と両方あります。 とある知人の男性、ある時家に帰るとお母さまから「親に内緒で勝手に名前を変えるなんて!!!」…

宗恵の『初心者のための茶道教室』 第20回目

昨晩の「初心者のための茶道教室」は前回に引き続き「薄茶(復習レッスン・濃茶体験)」。棚のお点前と運びのお点前の復習をしていただきました。足の運びがイマイチよくわからない、ということで席入り・お点前中・拝見時の足の運びを実際にやって見せなが…

目指すものは・・・

昨日は茶道裏千家淡交会新潟支部の月釜そして師範連絡会。 お茶席には大宗匠のお筆によります「弄花香満衣(花をろうすれば香衣にみつ)」がかかり、春の雰囲気たっぷりのお席でした。 また4月からの「初心者のための茶道教室」の講師となりました。今度は…

宗恵の『初心者のための茶道教室』第19回目

昨晩は2週間ぶりとなりました「初心者のための茶道教室」。 今回は薄茶(復習レッスン)・濃茶体験でした。 まず、運びの薄茶点前をしていただきました。 2週間ぶりですが、完璧でしたね。 おうちでもなさっているのでしょうね。 次にお濃茶を体験するため…

今年は映画を観よう!と思ったけれど・・・

昨日は10時から15時まで新潟市某所である会議。 その後、相方くんに迎えに来てもらい最近できた大型複合商業施設に・・・。 本当は「ラスト・コーションhttp://www.wisepolicy.com/lust_caution/」を観たかったのですが、もう終わっていました。残念! …

『えびな書店古書目録』

画像は『えびな書店古書目録』。美術・工芸の古書が多く茶道関係でお世話になっております。白洲正子さんのエッセイにも登場する古書店。カラーが32ページもあり、見ているだけでも楽しいです。今回は鏑木清方・小杉方庵・奥村土牛の書簡や中川一政・松永…

【緊急連絡】

この場をお借りいたしましてご連絡いたします。 ウイルスバスター2008をインストールしたら、ウインドウズメールが開きません。ご用のある方は携帯メールもしくはミクシィのメッセージにお願いいたします。 ブログもPCがうまく起動しないため、しばらく…

啓蟄なのに・・・

今日は啓蟄。春を感じて虫さんたちが顔を出す…っていいますが…。ご覧のとおりバラバラとアラレが降りました。 先日、本を整理していたら間から一枚の葉書が出てきました。今は亡き恩師のK先生からのもの。消印を見ますと…00.11.13!ちょうどその頃、日本考古…

ついに・・・買ってしまいましたぁ♪

2日の日曜日は茶道の用事がなく、相方くんから「お珍しいこと」って言われちゃった…。 ということでやってまいりました「とんとん市場」。地元の農家が共同出資で経営しているお店です。前日、義母が行き「クリスマスローズが安く売っていたわよ」と教えて…

我が家の雛祭りは・・・

わたしには娘がおりませんので、家にお雛様はなかったのですが、昨年、近くのギャラリーで見つけました。新潟県村上市在住の女性の創作雛人形です。関西風に飾ってみました。「天子は南面して東に座す」で、北を背に南向きに座り、天子から見て「東」が「左…