2006-01-01から1年間の記事一覧

個展のお知らせ

ブログ開設当時からのお友達 備前焼の作家 greatzuma90さま が個展を開かれます。 11月17日(金)から 代官山ギャラリー 「無垢里」 どうぞご覧になってくださいね。

全国大会 二日目 日本海沿岸文化圏 薄茶席

二日目は朝からお茶席まわりをいたしました。 まずは我がとき青年部が属しております北陸信越ブロックと山陰ブロック合同の 日本海沿岸文化圏 薄茶席へ。 坐忘斎御家元筆 一行 楼船一挙風波静 花入 越前焼窯変 和伸造 香合 羅針盤蒔絵 修一造 金沢青年部の方…

宗恵の『一日一禅』 196

月在天水在瓶(つきはてんにあり みずはかめにあり) 可儔明弁(かちゅうみょうべん)という偉いお坊様に、ある僧が 「師の禅の特徴といえば何になるでしょうか?」と聞きました。 「雲は青天に在り、水は瓶にあり。」と明弁は答えました。 この句はこのお話…

宗恵の『一日一禅』 195

秋来黄葉落紛紛(あききたらば こうようおつることふんふん) 匡化(きょうけ)大師の名で知られる蔵嶼(ぞうしょ)禅師は 最高の悟りの境地について問われた時 「秋来たらば黄葉落ち 春至らば便ち花開く」 と答えたそうです。 秋になり葉っぱが黄色になり、…

宗恵の『一日一禅』 194

遥脱六根塵(はるかにろっこんのちりをだっす) 六根とは身体の六つの感覚器官 眼根・耳根(にこん)・鼻根・舌根・身根・意根を指します。 これらは感覚の入り口であると同時に執着の根源でもあります。 ですから常に清浄に保たなければならないのです。 美…

宗恵の『一日一禅』 193

紅葉舞秋風(こうようしゅうふうにまう) 冷たくなった秋の風に赤や黄色に色づいた葉っぱがひらひらと舞っている様子ですね。 散っていくはかなさと、 必ず秋には色づきそして落葉するという、普遍の摂理をあらわしているのでしょうか。 この句を見て、素晴…

芋煮会&お茶会後の出来事

楽しかった芋煮会&お茶会終了後 『中越大震災2周年 メモリアル展』が開催されている 「花と緑の館」へ行きました。 災害時の被災状況や自衛隊の活動の様子のパネル展示 地震によって失われた山古志の風景写真や絵画の展示 特産品のバザールもありました。 …

全国大会 第1日目 番外編

一日目のお昼のお弁当です。 東海ブロック衣浦青年部の「移動茶室」 一時間で組み立てて、30分で解体できる 4tトラックを利用した、お茶室です。 今回のリレー茶会もここで行われたそうです。 詳しい写真はこのページの最後に載っていました。

宗恵の『一日一禅』 192

秋露白如玉(しゅうろしろきことたまのごとし) 秋の朝、庭の葉っぱにまるで宝石のように露が丸く光っている、 という光景でしょうか。 古い歌に 白露の己が姿をそのままに 紅葉に置けば紅の玉 というのがあるそうです。 紅葉の上に置けばルビーになり 青葉…

芋煮会&お茶会

8日(日)は11月5日(日)に行う 「秋のばらまつり ばら園呈茶」の場所の下見に お茶の青年部の副部長U子さんと茶会委員のK子さんと3人で 長岡の国営越後丘陵公園に行って参りました。 生憎の風雨で、せっかくの咲き始めたばらを見ることができず、残…

宗恵の『一日一禅』 191

打破漆桶底(たはしっつうてい) 真っ黒い漆を入れた桶は、中に何が入っているのか見当がつきません。 悟りの光が見えずに迷妄の中にいる衆生の心の状態にたとえられます。 その桶の底を打ち破る、というこの言葉は 修行の成果が現れて、明るい悟りの世界に…

全国大会 第1日目 その2

大宗匠の講話で心に残った言葉を二つ紹介いたします。 「どんなにこわい顔をしている人も、一服のお茶を介してなごやかになります。」 「自分自身の修道のため、分相応に創意工夫してお茶会を開いてください。」 御家元と語ろうではご自身の若い頃のお話が心…

宗恵の『一日一禅』 190

清淡(せいたん) 人間的に清らかで淡白で物事に執着しないで あらゆる面でさっぱりしていることを表現する場合に用いられる言葉だそうです。 人との交際も、深く交わることなく淡々としたほうが 長く友情を保つことができると『荘子』に書かれています。 君…

全国大会 第1日目 その1

朝9時、青年部の方とは別行動だったわたしは実家から、近鉄に乗り 地下鉄に乗り入れいているのでそのままずーっと座って国際会館まで行きました。 クロークに荷物を預けてまず西海道文化圏席のお呈茶へ。 リレー茶会北ルートのお軸のお席でした。 運良くお…

宗恵の『一日一禅』 189

吾心似秋月(わがこころしゅうげつににたり) 『寒山詩』の中の有名な詩 吾が心秋月に似たり 碧潭清くして皎潔たり 物の比倫に堪ゆるは無し 我をして如何が説かしめん (私の心は、秋の名月が緑深い淵のの底まで照らして輝くのに似ている。 これに比べること…

宗恵の『一日一禅』 188

金風吹玉管(きんぷうにぎょっかんをふく) 玉で作った笛が秋風によって吹き鳴らされて美しい調べを奏でているという 風そよぐ秋の茶席に最適の句であるが これは『臨済録』に収められる臨済義玄と平(びょう)和尚との問答の中に現れる。 平和尚に黄檗禅師…

宗恵の『一日一禅』 187

月知天下秋(つきはてんかのあきをしる) 月は名月の秋を知り 花は一様の春を知る から作られた句です。 一年365日、春がくれば花が咲き、夏になれば暑くなり 秋がくれば紅葉し、冬になれば雪が降る。 という太古から変わらない自然の有様ですが その根本…

雲海と半月

昨日、伊丹17時15分発 JAL2249便新潟行 に乗って帰って参りました。 離陸後約25分後の空の様子です。 昨日の出来事はこちらをご覧ください。 「お茶モード」から一転「ばらモード」です。 宗恵のばら日記 http://ochatobara.exblog.jp/3463344 …

宗恵の『一日一禅』 186

9月29・30日および10月1日に国立京都国際会館において 「第14回 社団法人茶道裏千家淡交会青年部全国大会」が開催されました。 30日の記念式典後の「お家元と語ろう」の中で リレー茶会のお軸・お茶杓の銘に込められた思いは? との質問にお家元…

炭屋旅館のお茶亊

今晩は京都・麩屋町三条下ルにあります「炭屋旅館」でのお茶亊でした。 以前から本や雑誌で眺めるだけの炭屋さんのお茶亊ですが 今回、青年部全国大会のオプションにありましたので申し込みました。 お月見の趣向のお道具組み。 点て出しのお茶碗でさえ主茶…

昨日のお茶会

昨日は、ばんさん先生のお席の他に 2席入りました。 瑞峯院の楠部先生のお席・興臨院の寺井義郎氏のお席です。 楠部先生は人間国宝の陶芸家故楠部彌弌先生のお嬢様です。 お父様の信楽の土で作られた焼締めの花入れが印象的でした。 お水指は覚入の火タスキ…

大徳寺大慈院のお茶会

今日28日は利休さんの月命日。 「在釜」と書いてある大徳寺塔頭ではお茶会があります。 今回初めて参加いたしました。 ブログでお知り合いになりました ばんさん先生がお席をもたれるとお聞きして 是非にお伺いしなくては! と思い今日の日を迎えました。 …

着きました☆

夜行バスで8時間 京都駅に着きました。 これから奈良線に乗って実家に行きま~す♪

しばらくお休みいたします

いつもご覧いただきありがとうございます。 29日・30日・1日と国立京都国際会館において開催される 「(社)茶道裏千家淡交会 青年部第14回全国大会」参加のため 27日の夜行で京都に行きます。帰りは10月2日になります。 一応主婦ですから諸々の…

宗恵の『一日一禅』 185

一葉落知天下秋(いちようおちて てんかのあきをしる) 『淮南子』(えなんじ:中国前漢の淮南王朝の思想書)説山訓に見える 一葉の落つるを見て歳の将に暮れんとするを知り 瓶中の氷を賭て天下の寒さを知る 葉が一枚落ちるのを見て年が暮れゆくのを知り 瓶…

出てきた!!!

一昨日、長岡警察の放置自転車係から電話がかかってきました。 長岡高専に持ち主のない自転車が多数あり、整理しているとのこと。 登録ナンバーからうちの電話がわかり、知らせてくださった。 この自転車、中越地震の時、置いてあった学内の建物が倒壊して …

宗恵の『一日一禅』 184

昨夜一聲雁(さくやいっせいのかり) 中国宋代の詩話集『詩人玉屑(しじんぎょくせつ)』の中の 「昨夜一声の雁 清風万里の秋」 から採られた、本格的な秋の訪れを告げる句です。 『万葉集』に収められる聖武天皇の歌 「秋の田の穂田を雁が音闇けくに 夜のほ…

載せていただきました!

今日、長岡にあります「国営越後丘陵公園」のパンフレットが届きました! とても素敵に仕上がっています。 そこに「秋のばらまつり ばら園呈茶」のお知らせを載せていただきました! ありがとうございました! 「春のばらまつり ばら園呈茶」 http://blogs.y…

宗恵の『一日一禅』 183

松菊萬年歓(しょうきくまんねんのかん) 松と菊が入れ替わっていますが鵬雲斎大宗匠のお筆によります「菊松萬年歓」 がリレー茶会北ルートAコースで回っています。 松は長寿の象徴であり、菊も古来不老長寿の霊花として珍重されてきました。 秋のおめでた…

リレー茶会

16日(土)新潟市ユニゾンプラザにおきましてリレー茶会を行いました。 リレー茶会についてはこちらをご覧ください。 http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/event/seinen/zenkoku14/recha/hiki/hiki.html 新潟の青年部は「南ルートAコース」になります…