宗恵の『一日一禅』 196

月在天水在瓶(つきはてんにあり みずはかめにあり)


可儔明弁(かちゅうみょうべん)という偉いお坊様に、ある僧が

「師の禅の特徴といえば何になるでしょうか?」と聞きました。

「雲は青天に在り、水は瓶にあり。」と明弁は答えました。

この句はこのお話から作られたようです。

何の不思議もない日常の光景を例にあげて答えることにより

真理はいつも手に届くところにあるのだよ、と教えているのですね。



『一日一禅』を続けていて思うのですが

『禅』とは難しい書物を読んだり、苦しい修行をすることだけでなく

ごく当たり前の身の回りに起こる事から、大切なものを見つけ

そこから自分なりに考え、様々な教えを受けることが、重要なのかなぁ

と思うようになりました。

こちらもご覧ください。
宗恵のばら日記
http://ochatobara.exblog.jp/