2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ブルー リバー

ホームセンターの店先で蕾をたくさんつけた鉢があり、 切花を買うより安かったので、思わず買ってしまいました。 今朝、四つ咲きました。 ちょっと得した気分。 怪しげな甘い香りがします。 耐病性に優れた、すばらしい強健種のバラ、 と『バラ図鑑』に書い…

火入れと湯のみ

このブログをご覧の皆さんの中に 陶芸をなさっていらっしゃる方が多いので、質問です! 火入れは煙草盆(たばこぼん/薄茶の席や待合に置く。どうぞおくつろぎください、という意味かな)に 灰吹(はいふき/煙草の吸殻入れ。青竹が約束)と仕組まれる、煙草…

第6回 「私の茶遊び」大賞

締め切られましたが、『婦人画報』で行われている企画です。 わが青年部のブロック長でもある、陶芸家の大樋年雄さんも審査員のひとりですが、 お抹茶だけでなく 家族や友人、お世話になった方など、 あなたの「大切な人」をもてなすお茶の時間、 ”茶遊び”を…

「和敬清寂」の「敬」

講談社『日本語大辞典』によりますと 音読み ケイ 訓読み 敬う(うやまう) うやまう。つつしむ。 とあります。 「うやまう」を調べますと 人やすぐれたものをたっとぶ。尊敬する。 「つつしむ」とは ①気をつける。過ちを犯さないように用心する。 ②控えめに…

新発田カトリック教会のばら Part 2

暖かい日が続き、ひよっとして教会のばらが満開になっているのでは、 と気になり行ってみました。 行ってよかった! まだ蕾もあるので、次から次に咲きそうで当分の間楽しめますね。 いい感じでしょう? でも、なんていうばらなのかしら・・・? この教会で…

茶花観察会

6月5日日曜日、毎年恒例の茶花観察会をとき・あさひ青年部合同で行いました。 場所は新潟県新潟市(旧岩室村)の田ノ浦海岸から多宝山に入る登山道の途中まで。 朝、少しポツポツとあたりましたが、観察中は暑くなく過ごしやすいお天気でした。 参加者は3…

どんな音楽を聴いていらっしゃいますか?

茶の湯のブログなんですが、前から気になっていることがあります。 みなさん、いつもどんな音楽を聴いていらっしゃるのかな?って。 わたしは音楽が大好きで、クラシックからロックまでと言いましょうか とにかく民謡でも民族音楽でもなんでも音楽なら好きで…

茶の湯 名碗

わたしがちょっと大変だった時に、夫はちゃっかり東京・五島美術館の 「茶の湯 名碗」シリーズ第2回 「茶の湯 名碗 新たなる江戸の美意識」 を見に行っていた。 「今まで見た茶碗の特別展の中で、一番良かったよ」だって。 図録を眺めて、そうだろうなぁ、…

寄せ植えにしてみました!

寄せ植えに初挑戦! グリーン・アイスを他のミニばらと寄せ植えにしてみました。 ジャスコで購入したのですが、このミニばら「トヨタ」が作っているんです。 なんでもやっているのですね。 「20日はバラの日」ってあったけど、何があるのかしら。今度行っ…

「和敬清寂」の「和」

講談社の『日本語大辞典』によると 和 訓読みでは 和む(なごむ)和らぐ(やわらぐ) ① 気があう。なかよくする。 ② 平和。 ③ おだやか。なごやか。 とあります。 「和」といえば聖徳太子の十七条憲法を思い浮かべるのはわたしだけでしょうか? 「和を以て貴…

花泥棒は罪にならない?

通りに面した花壇に、母が丹精こめて育てていた芍薬が五つ咲きました。 二つは仏様にお供えして、三つ残しておきました。 昨日の朝にはちゃんと三つあったのが、お昼には二つ そして今朝にはなんと一つしか残っていませんでした。 しっかりはさみで切った痕…

蕾 発見!

ル・アイマントに蕾を見つけました。 葉っぱが赤っぽいのは何故? 後ろに見えているピンクのスターチスは4月のはじめに 家に売りに来た、農業高校のかわいらしい生徒さんから買ったもの。 よく咲き続けてくれます。

新発田カトリック教会のばら

いつもお稽古に行く時に通る新発田カトリック教会です。 わたしのおすすめスポットのひとつです。 軽井沢聖パウロカトリック教会を設計したアメリカの建築家 アントニオ・レイモンドが1960年に建てました。 教会正面に咲いていました。 まだほんの少しし…

河合隼雄の万博茶席

先週、中部地方にいたのですが、置いてあった『中日新聞』をなにげなく 手にとったら、なんと見開きページにドーンと 「知の対話 ① 河合隼雄の万博茶席」 とあるではないですか! かつて武士たちが天下国家を論じ合った茶室という空間から、 21世紀は女性…

麻酔から覚めるとき・・・

とても仲の良い熟年夫婦がいらっしゃいます。 その奥様からお聞きしたお話です。 20年くらい前、スキーで骨折して足の手術のため全身麻酔にかけられ、 その麻酔から覚める時、子供さんの名前を呼んでいたそうです。 そうしたらご主人「俺の名前を呼ばなか…

和敬清寂

「和敬清寂(わけいせいじゃく)」 千利休の茶道の根本精神を要約した言葉で、「利休四規」といいます。 先の「利休七則」と合わせ「四規七則」と称されます。 実家の母は高校時代、表千家茶道を習っていました。 「お茶の先生はいつも和敬清寂、和敬清寂と…

きれいな日本語 茶席の会話

雑誌『クロワッサン』6月10日号 「話し方に自信がありますか?きれいな日本語。」 を読みました。 普段から、きれいな日本語で話そうと結構気にしているのですが難しいです。 子供の言葉使いにもウルサイ方なのですが、仲間の方が大事とみえて ヒドイ言葉…

Green Ice

新しく仲間に加わったミニチュア・ローズの「グリーン アイス」です。 超八重の四季咲きで花持ちがよく、淡い緑に変化するまで散らないそうです。 どんな鉢に植えようか楽しみ。チェルシーガーデンで探してくればよかった、 とあとになって思いました。 6月…