続・宗恵の『初心者のための茶道教室』第1回目

長らくお待たせいたしました。
裏千家 初心者のための茶道教室』4月開講の様子をお届けいたします。

4月10日(木)に開講式を行いました。
この日は(社)裏千家淡交会新潟支部の月釜および師範連絡会の日でもあり
わたしは午前中の第一席目に入れていただき、師範連絡会は出席せず
今回からご一緒に講師を務められますI先生と新潟伊勢丹7階丹庵へ参りました。
12時半からのAコースと18時からのCコースがあります。

師範連絡会の合間をぬってS幹事長にご臨席を賜りました。

イメージ 1

画像はCコースの開講式です。


開講式後、カリキュラムにそってレッスンは始まりました。
内容は前回と同じ。


1、懐中するもの・お道具の説明

イメージ 2


2、お辞儀の仕方(真・行・草)

イメージ 3


3、襖の開閉

イメージ 4


4、立居振舞い

5、席入りの仕方

イメージ 5


6、割稽古(帛紗の扱い)
教えるのに一生懸命で画像がありません・・・。


7、お茶を点てる(体験)

イメージ 6


8、お菓子・お茶のいただき方(体験)

イメージ 7

イメージ 8


Aコースはお若い男性を含む3人。
Cコースは可愛らしい中学生を含む5人。
これから6ヶ月間、楽しくお茶を学んでいきましょうね。


イメージ 9

花だより 菓匠庵製