久しぶりの茶筅供養

 昨日は十数年ぶりに、わたしのお茶の師匠の師匠のお寺(香伝寺・新発田市蔵光)で行われた茶筅供養のお手伝いに参りました。最後にお伺いしたのはいつだったかしら・・・。こちらに来たばかりの頃は毎年お手伝いさせていただきました。子供が小学生になってからは、いつも運動会と重なり・・・それから疎遠になっておりましたが「初心者のための茶道教室」でご一緒の先生からお声をかけていただき、今回久しぶりに参加いたしました。茶筅供養は今年で41回目になります。


イメージ 1

イメージ 2

 般若心経の読経の中、お茶が供えられ、花寄せが行われました。



イメージ 3 

 生憎の空模様でしたが、晴れ間をぬってお茶筅のお炊き上げがありました。また庫裏では美味しい筍汁と竹筒に入ったお酒がふるまわれ、本堂と座禅堂では薄茶席。わたしは本堂のお席のお手伝い。お運びさんで立ったり座ったり・・・一日中スクワットの訓練!?!?!?今日は・・・筋肉痛・・・翌日に出るということは・・・まだ若い証拠かしら!!!約100名のお客さまに楽しんでいただきました。



イメージ 4 

 この香伝寺は鎌倉時代の関東御家人・佐々木加地氏の菩提寺です。上杉謙信の家臣だった春綱の代に、館を寄進してお寺を建立しました。後世に手が加えられましたが、中世城館の土塁の名残を見ることができます。


イメージ 5 

 測量実習にもってこいですね(笑)。