数にまつわるお茶の話 「七」

遠州七窯(えんしゅうなながま)」

小堀遠州(こぼりえんしゅう)1579~1647

  作事奉行として、伏見城駿府城・内裏・二条城・大坂城
  江戸城西之丸・桂離宮などの造営を主管する。
  古田織部茶の湯を習い、織部のあとを継いで、将軍家の茶道師範として
  家光のお相手をつとめた。
  その伝統は「遠州流」として現在に至っている。

遠州七窯」はその遠州が各地の陶窯を指導して改良させたうち
特に遠州好みの茶器を造った七つの窯を呼ぶ。

遠江国静岡県)の志戸呂(しとろ)

近江国滋賀県)の膳所(ぜぜ)

豊前国(福岡県)の上野(あがの)

筑前国(福岡県)の高取(たかとり)

山城国京都府)の朝日(あさひ)

摂津国大阪府)の古曾部(こそべ)

大和国奈良県)の赤膚(あかはだ)

の七窯です。書物によっては、古曾部を除いて
伊賀国三重県)の伊賀を加えているものもあります。

実際に指導したことがわかる窯は
志戸呂・膳所・上野・高取・伊賀であり朝日焼の作品は
今のところ見当たりません。

古曾部・赤膚については遠州以降の開窯になると思われるので
疑問が残ります。