「め」・・・名水点

名水を用いてお茶を点てることをいいます。
流儀によって約束はありますが特に決まった茶法はなく、名水の扱いともいいます。
ただ、名水であることを客にあらかじめ知らせるために、水指に注連縄を張ったり
またすでにその水が釜に入れられている場合は、釜の蓋にこよりで封をしたりします。
客の心得としては、茶を飲む前に水や白湯を所望して主の心入れを汲みます。

『原色茶道大辞典』淡交社刊より


先に行いました「椎の木窯の親父さまよりいただいたお茶碗と水指の披露茶会」で
近くの名水を汲んできました…が…
なんと!!!お茶が点たないのです。
裏千家ではクリーミーに泡をたてますが…その泡がどうしてもたたなかったのです…。
お茶と水の相性が悪いのでしょうか?

「名水」・・・茶の湯に適した古来名高き水をいう。

と『原色茶道大辞典』に書いてあるけれど、これは「名水」ではないってこと???



◎こちらもご覧になってください。
やっぱり…偶然ってあるのかしら?:『デュセス・ドゥ・ブラバン
http://ochatobara.exblog.jp/5620594/