「新伝統物語」アート降る金沢より 青年部薄茶席

兼六園をあとに2席目の金沢観光会館へ。
雨も上がり道中も苦になりません。

担当は石川支部青年部連絡会です。
お茶席のあとに観賞する仕舞「花月」にちなんだ道具組。



イメージ 1

坐忘斎御家元筆 扇面 青雲在目前



イメージ 2

花入 鵬雲斎好 烏帽子籠  



イメージ 3

鉄瓶 矢筈梅地紋 宮崎 匠造
瓶掛 白磁 下中健一郎造
盆 輪花 輪島製



イメージ 4

茶箱 黒漆レース編籠 能崎晴美・大村修一合作
茶筅筒 桑 光春造
茶巾筒 染付
仕覆 伊予簾 宮本正代造

レースで籠状に編んだものを黒漆で固めたもの。
レースが漆を思った以上に吸って大変だったそうです。



イメージ 5

薄器 鶯宿梅蒔絵棗 大村修一造
茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘 昔の姿



イメージ 6

茶碗 天啓赤絵写 矢口周一郎造
 替 ドイツ製
建水 唐銅象嵌 小泉 昇造



イメージ 7

能登仁行和紙折据 
この会員手作りの折据(おりすえ・お茶の修練を目的としたゲームのような花月に用います)の中に・・・



イメージ 8

菓子 鼓 香札 諸江屋製



イメージ 9

振出 ガラス 会員手作り 
中に金平糖が入っています。
手作りのため、各テーブルには趣きの違う振出があり、見るだけでも楽しかったです。



イメージ 10

煙草盆 又妙斎好 文筥
火入 紅安南 光右衛門造


お道具を青年部の方の作品で組むことができるなんて、素晴らしいですね。

お菓子につきましては、こちらに詳しく載っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/unipo22/32415969.html

観光会館の入り口で大宗匠をお迎えいたしました。
やはり大宗匠は「晴れ男」でいらっしゃいます☆