宗恵の『一日一禅』 85

今日客来茶(こんにちきゃくきたらば ちゃ)


「茶禅一味」という言葉がある。これは「茶仏一味」と言い換えてもいいかも知れない。

利休居士は言った。

「小座敷の茶の湯は、第一仏法を以て修行得道する事也。……

水を運び、薪をとり、湯をわかし、茶をたてて、仏にそなへ、人にもほどこし、

吾ものむ、花をたて香をたく、みなみな仏祖の行ひのあとを学ぶ也」

人は普く仏性を有しているから、茶によって人をもてなすことと

仏に施しをすることに本質的な相違はない。

自らの仏性を明らかにするための行として茶をたて、客の内なる仏性を敬いつつ

施してこそ利休居士の心に適うというものであろう。

『淡交テキスト 茶の湯の禅語編 4月』より


事あるごとに、お抹茶をいただいてもらおうと、点ててさしあげるようにしています。

心を込めて点てたお茶を「美味しい」と言ってくださる度に、幸せな気持ちになります。