利休道歌 58

暁は数奇屋のうちも行燈に 夜会などには短ケイを置け

茶の湯で使用する照明具は、行燈(あんどん)・短ケイ(たんけい/敬の下に木と書いてケイ)

手燭などがあります。

行燈は火のともる周囲を枠で囲み、それに紙が貼ってあり、中に火をともすので「間接照明」

短ケイは燈火をそのまま見せます。

ですから行燈は「陰」 短ケイは「陽」の燈火になります。

「数奇屋」とは茶室のことです。

「暁」は「暁の茶事」のことで、夜の明けきらぬ午前4時ぐらいのご案内です。

茶事が進行するうちに、夜が明けあたりが明るくなり「陽」になるので

燈火は反対の「陰」の行燈を使います。

夜会とは「夜咄の茶事」のことで、まだ暮れて間もない頃から始まって

夜にかかります。陽から陰に移るので、燈火は「陽」の短ケイを使うわけです。

今は電燈を使うので夜でも明るいですが、たまには行燈や短ケイも風情があるものですね。

魑魅魍魎(ちみもうりょう)って本当にいるんだなぁ、と感じるかも・・・。