信仰

イメージ 1

 これは昨年9月に善光寺に行った時にいただいてきた数珠。いつも左手にしています。これをするようになってから良いことが次々に起こりました。わたしはあまり信仰心のない人間ですが、こればっかりはご利益があるのかな、なんて思っています。

 ここ数年、十字架のアクセサリーが流行っていますが、わたしはつける気になりません。というのも……小学校5年生の時にお祭りの夜店で買った十字架のペンダントをつけていたら、急に頭が割れるようにいたくなり、吐き気もしてきました。ペンダントが熱くなっていてびっくりしてはずしたら・・・頭痛も吐き気もなくなり・・・。子供ながら、これは信者でもないのに十字架のペンダントを身につけてバチがあたったんだ・・・と思いました。それ以来、十字架のアクセサリーをしている人を見るたび、あの人は信者なんだろうか・・・と思ってしまいます。


 数珠の下の裂地(きれじ)は伊予簾緞子(いよすだれどんす)。わたしの好きな裂地です。
名物裂(めいぶつきれ※)の一つで、紺・白・萌黄などの縞柄の地に小石畳と宝尽文が織り出された裂。中興名物(ちゅうこうめいぶつ※)「伊予簾茶入」「春慶口瓢箪茶入」「是色茶入」の仕覆裂に用いられています。

※名物裂・・・鎌倉時代から江戸時代中期にかけて渡来した特定の織物。
※中興名物・・・茶道具における名物の一種。小堀遠州の選定によるものが多い。