とき青年部茶会に向かって!(1)

8月27日(土)午後3時から新潟市白山公園内燕喜館において
「とき青年部茶会」を行うことになりました。

青年部茶会を行うまでの悪戦苦闘!の様子をお伝えいたします。

去る6月12日に行った卒業茶会のあと、
とき青年部茶会についての臨時の委員長会議を開きました。

大まかな趣向は「夕涼み茶会」 一献席・濃茶・薄茶の3席
会費は3000円。
これについては、ちょっと高いのでは、という声もありましたが
昨年中越地震の後、すぐに福岡の青年部がチャリティー茶会を行い
寄附してくださった事をうけて、今回は福岡の地震のために、
とき青年部より寄附しましょう、ということになりました。
対象はとき青年部の会員を出してくださっている先生方・社中の方
青年部育成委員※・あさひ青年部・上越青年部・中越青年部のみなさん
約150名

さて問題はどこの委員会がどの席を担当するかです。
とき青年部には三つの委員会があります。
各委員長がバトル!を繰りひろげ、以下のように決まりました。

茶会委員会   一献席
地域交流委員会 濃茶席
教養研修委員会 薄茶席

これから各委員会ごとに話し合いがもたれます。

えっ わたし?わたしは茶会委員会に属しております。   つづく

この時話題になった事
とき青年部のA君が、5月のはじめ頃ばっちりニュースに出ていたそうです。
中部国際空港セントレア)内の温泉10万人目の入場者!
新潟の老舗呉服屋の若旦那で~す。おめでとう!

フリーアナウンサーの地域交流委員長が言ってました。
このような○○人目というのは適当で、
だいたいそれぐらいかな、と思われる時に
TV写りの良い人・家族連れなどを目安に探すんですって!
う~ん。A君は背が高くって、まあイケメンだからかな。

※青年部育成委員とは淡交会新潟支部の役職のひとつです。
 これから茶道人口を増やしていくには、若い方にもっと茶道のよさを知ってもらおう、
 その為には青年部をサポートする必要がある、と総本部からのお達しで作られたものです。
 青年部会員なのに、何故かわたしもそのひとりですが・・・。何もしていませ~ん。