安食ひろ先生の個展に行ってきました♪

昨日、午後から長岡の「ぎゃらりい栗本」で開催中の
安食ひろ先生の個展に行ってきました。

ご案内状です。
イメージ 1
イメージ 2

入り口脇
イメージ 3

「繭の茶室」
先生が前の日、トントンカチカチ即興で作り上げられたそうです。
イメージ 4

中の様子
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

お点前中の安食先生
イメージ 9

点前座
イメージ 10

この写真のお茶碗ではないのですが

取っ手付のお茶碗でお点てになり、取っ手を持って

「どうぞ!」とわたしに差し出してくださいました。

その時の感動と言ったら!楽しかった!

先生は表千家を習っていらっしゃったそうですが

「さっきは新陰流、今は無双流?」「勝手にお仕舞にさせていただきます」

など、とにかく茶目っ気たっぷりのお話を楽しみました。

点前に使ったステンレス製のお茶杓

「ラリックのスプーンをやっと手にいれたんだよ。」

「え~どこで?」

「DAISO」

「えっ?」

「だからダイソーの入り口の左側のスプーンがたくさんあるところ。」

「・・・。」

わたしも手にいれよっと。

1987年 田部美術館大賞
      茶の湯造形展で大賞受賞 塩釉水指
1996年 同じく奨励賞 塩釉 鉢の子碗
      4回淡交ビエンナーレ茶道美術展鵬雲斎家元特別賞 塩釉碗
1998年 5回淡交ビエンナーレ茶道美術展奨励賞 ルリ塩釉碗
1999年 3月ブータン野点二席し深呼吸
      NHK BS2 やきもの探訪”出合いを求めて”
2000年 田部美術館大賞優秀賞 平成婆娑羅
      石門発刊
2002年 岐阜現代陶芸美術館開館記念 現代陶芸の100年展
      婆娑羅碗・鉢の子碗出品・収蔵
2003年 田部美術館大賞奨励賞 塩釉バサラ碗
2005年 インドにて個展・茶会
      メトロポリタン美術館 バサラ茶碗展示・収蔵
2006年 ドイツにて茶会


こちらにも安食先生のお茶碗アップしてあります。

ご覧ください。「宗恵のばら日記」