三渓四弁花文

イメージ 1

三渓そばを食べたお話をいたしましたが http://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/39358373.html

きょうは三渓園ミュージアム・ショップで求めた「三渓四弁花文」の古帛紗をご紹介いたします。

三渓旧蔵の古美術品には、法隆寺などでも用いられた黒漆八足机があり

その装飾文様は、菱形の構成に四弁花文が配され、螺鈿がほどこされています。

三渓はこの文様を好み、調度品の数々の装飾に用いました。

その文様を展開構成し、色彩に創意を加え、「三渓園裂」として

龍村美術織物において作られたものです。

三渓園ミュージアムでは、毎日お呈茶があります。

1日~16日までは裏千家。17日~23日までは表千家

24日から月末までは江戸千家だそうです。

お点前を拝見しながら美味しいお菓子(後日アップしますね)とお抹茶がいただけます。

またお点前体験もできるんですよ。

わたし?はい、しっかり表千家さんの「寿扇棚?」でお点前させていただきました。