「小習事十六ヶ条」について

あやめさまのブログにお邪魔しましたら、
表千家さんの「飾り物五ヶ条」について書かれていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/popousa58/26392960.html

裏千家ではかざりものは「荘りもの」と書きます。「荘」と書いて「かざり」と読ませます。
何故なんでしょうね。不思議です。

裏千家では入門して、風炉・炉の薄茶・濃茶・炭手前・お棚の扱いを習うと
「小習事十六ヶ条」を習う事が許されます。前八ヶ条と後八ヶ条に分けられます。

前八ヶ条・・・貴人点・貴人清次・茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘・長緒茶入・重茶碗
後八ヶ条・・・包帛紗・壺荘・炭所望・花所望・入子点・盆香合・軸荘・大津袋

裏千家では茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘・壺荘・軸荘と六つの「かざりもの」があるわけですね。

茶入荘・茶碗荘・茶杓荘は茶入・茶碗・茶杓が由緒のあるものや、
尊敬する方から結婚祝や新築祝でいただいた物のお点前です。
茶筅荘は水指がそのようなものの場合のお点前です。

お稽古の時「ご由緒は?」と聞かれた時「結婚祝に○○様よりいただいた物です。」と
いつも答えます…。一番簡単…。