今年密かにやりたいこと・・・「茶飯釜の茶事」1

イメージ 1

数年前、衝動買いをしてしまった「茶飯釜(ちゃはんがま・ちゃめしがま)」。

いまだ日の目を見ず、押入れの中で眠ったまま…。

今年は密かに「茶飯釜の茶事」をやりたいと考えている。

毎年そう思っているんだけど、なかなかね…。

でブログにアップしてその勉強の足跡を残していこうと思う。

あわよくば、今年の暮れにお茶事ができたら…と他力本願です…。



正式な茶事として「茶事七式」といわれます。

暁の茶事・正午の茶事・夜咄の茶事・不時の茶事・飯後の茶事・跡見の茶事・朝茶事です。

茶飯釜の茶事は正式な茶事に含まれていないので「幻の茶事」とも言われています。

茶飯釜は別名「宗徳釜」といわれるように、利休の孫で侘び宗旦といわれる元伯宗旦居士が

堺の茶人で弟子の銭屋宗徳に贈ったのが始まりとされています。

自在庵一釜斎と号し、生涯茶飯釜一つを自在に掛けて、お茶を飲み、ご飯を炊いて、

侘び茶を楽しんだということです。            つづく


画像は淡交社編集局編『茶飯釜の楽しみ』2000年2月27日刊