利休道歌 59

ともしびに陰と陽との二つあり あかつき陰によひは陽なり

これは前の歌のくり返しですね。

茶の湯では「陰」「陽」の関係をよくいいます。

今はあまり言われませんが、『南方録』(利休の教えの聞書き)には

道具を置き合わせるときに「曲尺割(かねわり)」ということがよくでてきます。

二・四・六など偶数は「陰」、一・三・五など奇数は「陽」とされ

点前畳にいくつかの分割線をつくり、

「陽」の奇数の分割線の上には「陰」の水指を置き

「陰」の偶数の線上には「陽」のものをのせる、などと定められています。

道具に関しても、水に関係するものは「陰」

茶入のようなものは「陽」と決められています。

燈火にかんしても前歌で説明したとおりの区別があり

時刻にも「陰」と「陽」とあります。

やっぱり茶の湯の基本も「陰陽五行」なんですね。

そういえば「陰陽五行の部屋」全然更新していないですね・・・。