お茶をたしなむ男性は素敵! サマコン報告 4

今、次男の三者面談から帰ってきたところです。
推薦はOKということでひとまず安心。
御家元夫人容子さまもご長女とご次男の三者面談があるということで
サマコン初日の夜、お帰りになりましたっけ。
「同じおかあさんしてるんだ」と妙に親近感がわきました。


さて二日目の朝食は朝から「たん熊北店」に行きましたよ~。
ちょうどおけさ青年部の前部長さんとご一緒になり、おいしく楽しくいただきました。


淡交会青年部を考える」という演題で関根秀治専務理事のお話でした。
陰陽五行!からの説明で
青春とは ― 「春」 方位は「東」 色は「青」 まだ熟していない「陽」の意味だそうです。
伸び盛りをあらわしているということで、まさに「青年部」です!

青年部の三つの柱 「修練 奉仕 友情」のもと
・切磋琢磨 
・社中の指導をうける
・青年部として親支部の指導をうける
このことを充分守ってください、ということでした。


次は
おまたせ、草野満代氏・小宮山泰子氏・中谷美紀氏の茶道放談です。
小宮山泰子氏は埼玉県選出の衆議院議員民主党国会対策委員会副委員長です。
肩書きはいかめしいですが、青年部会員ですし 
とき青年部のOさんとLT※が同期で、裏千家学園研究科を卒業された
裏千家教授でもあります。お茶会ではお水屋で茶筅をふるのが大好きな
普通のお嬢さんって感じです。
こういう方が国会で頑張っていらっしゃるんだなと思うと
日本の政治も少しは良くなるかしら、と思います。
もっともっとこのような国会議員さんがでてくれないかなぁ。

草野満代さんはさすがニュースキャスター。お話のすすめ方がお上手!
茶道を本当に楽しんでいらっしゃる、という感じでした。

中谷美紀さんは完璧主義!ということが良く分かりました。
お茶をたしなむ男性は素敵!とおっしゃっていましたよ!!!

小宮山さんも中谷さんもご自分が外国に行って、
日本ってどんな所?どんな文化があるの?
と聞かれてうまく答えられなかったことがあって、茶道をはじめられました。

草野さんは大学生の時、母親から強制的に習わされイヤでイヤで仕方がなかったそうです。
ちなみに表千家だったとか・・・。
5年前仲のいいお友達にに誘われて、大林組の会長さん(会場にいらしてました。今日庵老分)
の会に入ったのが再開のきっかけだそうです。順番に亭主をして楽しむ会みたいです。いいな。

みなさん、茶道から「相手に気を配る」ことを学んだそうです。


お昼のお弁当も「たん熊北店」でした。ドームホテルに支店があります。
ご主人は近畿第一ブロックのブロック長で、サマコンの実行委員をされています。
何も動かないのに朝も昼もご馳走食べて、体重が気になります・・・。     

時々でてくるLTですが、下記の記事をご覧ください。         つづく
   http://blogs.yahoo.co.jp/soukei0322/5704802.html