淡交会新潟支部55周年記念淡交茶会

秋晴れの10月22日(日)新潟市民芸術文化会館において

(社)茶道裏千家淡交会新潟支部55周年記念淡交茶会が盛大に開催されました。

濃茶席1席・薄茶席2席・お呈茶(学校茶道)があり、青年部は薄茶席を

スタジオBで担当いたしました。

スタジオBは壁も床も真っ黒なダンスのレッスン室なので

暗くして「灯り」をテーマに席作りいたしました。


イメージ 1

席中はこんな状態。幽玄な雰囲気を感じてくださいませ。


イメージ 2

床   坐忘斎家元筆色紙 積善来百福

花   珊瑚水木照葉・麒麟草・白桔梗

花入  備前掛花入 友敬造

香合  唐物 独楽


この色紙は5年前の新潟支部50周年の折、お家元が若宗匠でいらっしゃった時に

いただいたもので、花押が今と違います。

暗いお席ですので、お花も赤と白・黄色とハッキリとしたものを入れました。



イメージ 3

釜   鵬雲斎大宗匠好箱 遠山 14代寒雉造

棚   オリジナル立礼棚

水指  浅黄交安趾五節句 鵬雲斎大宗匠箱 翠嵐造

薄器  青漆叩雲鶴蒔絵 宗廣造

茶杓  鵬雲斎大宗匠作 銘 古今の友


この棚は御園棚と同じ寸法に作られたものです。

明るさも調節できるようになっています。

水指が下からの光に映えてとても綺麗でした。

薄器は綺麗な緑色なんですが、写真でお伝えできなくて残念…。



イメージ 4

茶碗  萩 12代陶兵衛造

替   扇面青海波絵 利昇造

蓋置  モール一葉 閑浄造



イメージ 5

菓子  干菓子3種 銘 秋づと

器   坐忘斎家元継承記念四方盆 象彦製



イメージ 6

あらあら、大事な菓子器の画像がないわ…。

お正客・お次客以外の方にはこの中に入れて差し上げました。

3席目ですので、そのままおうちにお持ち帰りの方も多かったようです。

これは実は全国大会一日目の西海道文化圏席のパクリです…。

後日アップしますと書いたアレです。



イメージ 7

煙草盆 染竹手付

火入  祥瑞丸腰 懐英造


時間指定で最初から決められた人数でのお席で7席でしたので

楽といえば楽でしたが、亭主はずっと立ちっぱなしでしたので足が痛くなりました…。

お手伝いの皆さまお疲れさまでした。

また、お出でいただきました約500名の方々に御礼申しあげます。


余談…まだお席の準備中に新潟市長がいらっしゃって、あわてて一服差し上げました。

そういえば、もうすぐ選挙ですね…。