利休道歌 101

もとよりもなきいにしへの法なれど 今ぞ極る本来の法

この歌は「昔なかったものを、今定めた」という意味で

利休のときに茶の道を大成したことを歌っています。

茶の湯は利休以前から行われていました。

室町時代には、上流社会で行われ、

その後信長、秀吉なども茶の湯に親しんだことは、皆さまご存知のとおりです。

その頃のお茶は闘茶や遊興性の強い華美なもので、風雅にはほど遠く

美術工芸の発達には効果がありましたが

精神修養という点には至っていませんでした。

それを利休が「禅」と結びつけ、いわゆる「茶禅一味」を説いて

茶の湯はただの遊びでなく、心を養うものであるとしたのです。

そのことが「茶道本来の法」である、と歌っているのですね。

「精神修養」!なってないな…。